
HSGガレージ
▼所有車種
-
- Z400
1997年からバイクに乗ってる、1981年式のライダーです。
TZR250→CB400SF→NSR250R→CB400SF→
HARLEY SPORTSTER1200S→HARLEY ROAD GLIDE CVO→
HONDA CB1300 SUPER BOL D’OR SP
と乗り継いできました。CB400で色々経験しました!
CBは、原点にして頂点でした!




今回で、Z400J最終話となります!
とゆうか、最終であって頂きたい!心からそう願いまして、投稿します。
インシュレーターも新品に交換しまして、キャブを取り付けまして、同調もとらせて頂きまして、試運転に出かけました。ん〜、まぁまぁ普通です!
でももう少し3/4開度あたりを調整しちゃいます!
ガレージに帰って早速、タンク外して〜から、あまりプラグの色なんて気にしませんが、一応見ましょか🧐って事で見てみました👀
💦💦💦💦💦💦💦
なんじゃこりゃ〜😱
プラグギャップが0.2くらいになってますけど🥶
まさか、ピストンに当たってる?バルブ?
よーくのぞいて見た👀👀👀👀
3番4番が微かにピストンに当たっとるやないかー!
なんでじゃ〜❗️ピストンの損傷を確認👀軽く触れた程度でよかった😅
よーく思い出します。
預かってバラす時、そーいえばプラグの下にドレンワッシャーが入れてありました。でもそれは、1番と2番に入っていた。その理由は、単純にプラグホールの奥までプラグがねじ込めなかった為!それは、分解した時に修正したので、解決!3番4番はワッシャーがなかったので、その時は何も思わなかったけどよーく考えれば、プラグギャップが2本だけ極端に狭かったので修正した記憶あり!トレーに入れてたので、工具でも当たったかな?くらい気にしませんでした😵💫
よくよくバラした時の写真を見るとシリンダーヘッド外した時点で、当たっとるやんかー🥲
僅かに残っていた痕跡💦
でもこのバイク、私も知ってる有名処のショップさんが納車前に整備されているし、プラグも新品に交換してあるので、変だな〜と思いながら純正のプラグ品番を確認したら、全然ちゃいますやん💦疑う事もなくそのまま使用してました!で、純正の品番と見比べてみたら、あー確かに長さが違う!
外した時にプラグ品番みて確認もせずに、ふ〜ん抵抗入り使うんやって思っただけでした💦不覚でした。
で、それは交換しまして当たらない確認もしまして、ニードルのクリップ位置を変更したら、このバイク同調狂うんですよね〜!また少し調整しまして、試運転!ええやん!ええ感じ!✨そこでまた、トラブル発生💦スピードメーターの照明が点かない!球切れでしょって事で確認!切れてなーい!てゆうか、電気来てなーい!ヘッドライトのスモールは、点いてるのでメーターに入ってる配線を取り出したら、切れてるやん!はい、修理します。直りました。
さ、ついに引き取りに来られる日です。
最終確認、エンジンのかかりよし!吹け上がりよし!
エンジン周りオイル漏れなし!ヘッドライト、ハイ、ロー、点灯よし!ウィンカー左右後方よし!テール、ブレーキランプ点灯よし!完璧✨
待つ事10分、オーナーがニヤニヤしながら取りにきました。エンジンかけます!💦え、タコメーター動きません💦さっき動いてたやん❗️何も触ってませんで💦とりあえずインナーワイヤーは、大丈夫👌
てことは、メーター内部!もう無理です😅そこは触りません🫵オーナーに近所を試運転してもらって、確認してもらう。なかなか帰ってこない!💦
心配になってくるくらい、帰ってこない💦
帰ってきた!遅かったやん!
理由は、調子が良くて気持ちよ過ぎてついつい遠くまで乗ってたらしい✨どつくぞ👊心配したわ❗️
無事にお帰り頂きました✨
オーナーから、愛煙家の私にタバコとビールと食パンをプレゼントして頂いてニッコニコになりました👨🔧
その後、タコメーター急に動き出したらしい🤣
もう、知らん🤣