
T
北海道に住んでいます。
バイクブームだった80年代に青春を過ごしたおかげで、DNAレベルにバイク愛が刷り込まれました。16才の細胞に流れ込んだままです。
僕の人生はRZ50て始まり、GPZ900Rによって方向付けされました。それは、いまだに続いているようです。
直列4気筒エンジン以外にバイクの価値を見出せない男だと思っていたのですが、癖のあるVツインに乗り出したのは自分でも驚きです(歳かな?)
Kawasaki信者ですが、カワサキオンリーという訳ではないのです。
バイク歴
RZ50
GSX250S刀
CB400SF
ZZ-R400
GPZ900R(現)
ZX-11
スポーツスターXL1200S
K1200R
ZRX1200R(現)
Z900RS
V7Special(現)
よろしくお願いします。




2023年、11月最初の土曜日。
早朝に就実の丘まで走って来ました。
バイクはいわく付き❓のZ900RSです。
昨夜、ふと思いたって空気圧を見たところ、2.6k入っていました。指定空気圧は2.9k。
先週の日曜日、一度タイヤを組み直して少し走り、その後の計測で2.7程度。この時点で、やっぱりダメだった、と判定したのですが、どうやら早とちりだったようです‥。
おそらく、組み付け初期の密着不足で少し漏れたか、あるいは単純に目盛りを読み違えたか😅
昨夜、もう一度2.9kまで補充して、今朝見てみると、2.9のままでした。
先週の組み直しで治っていたのですね。
いや〜、みなさん。お騒がせいたしました🙇
たくさんのアドバイスありがとうございます。これを糧に、次回のタイヤ交換に挑もうと思います。
‥って言うか、中古のホイールと新品のタイヤ買っちゃったんですけど😭
皆様、このおバカを反面教師としてください。思い込みに注意。そして、確認は大事です。
そんないきさつがあり、今朝は走るつもりはなかったのですが、急遽、スクランブル発進した次第です。
気温も7度程で、酸素密度が高いのがエンジンは絶好調です。
このバイクは、ゆっくり乗っても速く乗っても楽しいバイクだねぇ。
就実の丘は、紅葉も終わりかけています。
※写真に写る丘の緑は、秋まき小麦の葉の色です。冬は雪の下で命をつなぎ、来年初夏に実りの季節を迎えます。