
mkts
▼所有車種
-
- R1-Z
ヤマハR1-ZとホンダCB125JXに乗っています。
久しぶりのオフロード車でXL125Sも所有しました。
初めて乗ったバイクはTLM50
メインバイクはヤマハばかりで
SRX400→RZ250→XJR400R→R1-Z
セカンドバイクは
VT250→TS125R→CB125JXとXL125S
昔から4ストよりも2ストに乗ってる事のほうが多かったです。
暇さえあればメンテナンスやカスタムしたり乗ったりしてます。
一人でツーリングに行くことが多いですが、たまに仲間とツーリングにも行ったりします。
平日の休みが多く、近場の奥多摩や秩父あたりに良くツーリングに行ってます。
投稿は自分のバイクの整備記録やツーリングの記録を兼ねてますので内容が偏りがちです。
バイクは車種やジャンルを問わず好きなので、皆様の投稿を楽しく拝見させて頂いてます!



先日の調整の続き。
今日は午後から予定があったので日の出から作業。
作業が終わったら軽く試運転の予定。
いまいちしっくりこないのでフロントフォークの水平出しをとりなおし、アクスルシャフトをグリスアップしてを規定のトルクで締め付け。
組み付けたらピストンの戻りがいまいちなので、キャリパーの可能性も考えて、ブレンボから純正に付け替え様子見で試験走行。
嫌な予感が的中し、走るとフロントタイヤの抵抗が増えてどんどん重くなり、停めてみたらディスクが熱くタイヤがロックに近い状態。
キャリパのブリーダプラグを緩めたらブレーキフルードが噴出したので、けっこうな液圧がかかってました。
ブリーダープラグから圧を抜いたピストンが戻ってタイヤも抵抗なく回転しました。
ブレンボでも純正でも同じ様な症状がでたので、
キャリパの固着だと圧を抜いてもピストンが戻らないと思うからマスターシリンダのリターンポートの詰まりかな。
フロントブレーキかけると圧がかかり続け熱をもちそうなので、近場だからリアブレーキを駆使して帰宅。
キャリバーは清掃とかメンテナンスはしてましたが、マスターシリンダーの可能性があるトラブルは初めてです。
土、日は仕事なので後日原因調査。
いつも工具はそれなりに持っていくので、その場で対処できますが、なければレッカーです。
バイクに乗る時は車載工具と+αで必要そうな工具を持っていかないと対処できず、レッカー呼ぶようになるのて怖いですね。