ヒデさんさんが投稿した愛車情報(VanVan 200/Z)

  • グーバイクTOP
  • モトクルTOP
  • 検索結果一覧
  • 投稿記事詳細(ヒデさん+ウィンカーの改造 私のバンバン200の)
  • ヒデさんさんが投稿した愛車情報(VanVan 200/Z)
    ヒデさんさんが投稿した愛車情報(VanVan 200/Z)
    ヒデさんさんが投稿した愛車情報(VanVan 200/Z)
    ヒデさんさんが投稿した愛車情報(VanVan 200/Z)
    ヒデさんさんが投稿した愛車情報(VanVan 200/Z)
    ヒデさんさんが投稿した愛車情報(VanVan 200/Z)
    ヒデさんさんが投稿した愛車情報(VanVan 200/Z)
    ヒデさんさんが投稿した愛車情報(VanVan 200/Z)

    ウィンカーの改造

    私のバンバン200のウィンカーは、元のメッキタイプの表面が腐食してしまっており、程度の良い中古品も手に入らなかったので、比較的入手し易いボディがブラックのST250用を付けています
    しかし、このウインカー外見は同じなのに何故か配線の取り出し方が、バンバンの物とは異なっており、専用のステーでないと配線を通す穴が別に必要になってしまいます
    その為仕方なくバンバン200の取り付けステーではなくST250用のステーを使って取り付けているので、取付箇所に自由性が無く、見た目もチョット格好悪い

    先日ヘッドライトを換装し、それに伴いビキニカウルの位置も変更したので、ウィンカーの位置も変えたいなと思ったのですが、先に書いたような理由で半ば諦めていたので、今回はメッキボディをブラックに塗装しようかなとマスキングテープを貼っていて、ふと「この脚の部分だけ付け替え出来ないかな?」と思い付いた

    実は以前にも、このウインカーの脚の樹脂部分を付け替え出来ないかと思った事があったのですが、外そうとしても外れなかったので接着されてきるのかな?と思い諦めた経緯があったのですが、今回は何故か「絶対に外せる方法が有るはず」と思い、ブラックの方のウインカーのレンズを外し、電球を取り外して中を良く確認すると、ソケットの固定ボルトに、脚の抜け止めが共締めされていることを発見! なーんだ、これを外せば抜けるんだ、と思い取り外したが、配線カバーが溶着されており、それを外すかその部分でカットするかしないと配線が脚から抜けないので、カバーの溶着部分の少し手前でがパーを切り、開いて取り外し、ギボシ部分は作り直すのでカットしてしまうことに
    そうして分解の後、内部もキレイに掃除して脚を入れ替えて組み立てて完成
    これでバンバン200用のウィンカーステーが使えます

    バイク買取相場