
麟ちゃん
sw-1に乗ってるよ。鈴菌。ソロツー勢。長崎南部。
歳はsw-1の1つ下。JKライダー。
NinjaとRebelとハーレーと野球部が嫌い。
ラーメンと米と肉とこーしーが好き。
君たちキウイ・パパイヤ・マンゴーだね。
トマトとメロンとスイカと牡蠣と柿と雲丹といくらが嫌い。
タバコはわかば。火を貸しただけ。悔しいけれど笑顔が好き。
私設キャンプ場とステッカー作ってる。
モバゲーよりmixi派、コロコロよりもボンボン派、ジャンプよりもサンデーよりもマガジン派。キャンディーズはみきちゃん派。うんこ味のカレーとカレー味のうんこならカレー味のうんこ食べる派。ピンクレディはみぃちゃん派。
【遍歴】
・二輪
YAMAHA VOX:2015年
HONDA フュージョン:2013-2015年
YAMAHA JOG:2023年
・四輪
SUZUKI ハスラー:2017-2019年









長崎県横断ツーリング前編
R5.10.13
行程
(前編)長崎市→小浜→棚畑展望台→口之津歴史民族資料館分館→口之津のアコウ郡→口之津歴史民族資料館(口之津フェリー乗り場)→国崎半島
(後編)小浜鉄道旧道→千々石展望台(じゃがちゃん)→白木峰高原→琴海→長崎市
白木峰のコスモスと口之津のアコウ郡と小浜鉄道旧道と琴海の彼岸花を見に行きたくて企画したツーリング。
自宅のある長崎市から小浜まで走り、口之津まで山抜けて走ろうと思ってたけど道間違えて変な知らん道に入った。
まぁ知らん道走るのも楽しいしとりあえず進む方角だけ合ってればいいかーと走っていたら棚畑展望台って場所に出た。めちゃくちゃ景色よかった。
そのまま知らん道走り続けて目的の口之津到着。アコウ郡見に行こうと思ってたけど、最近のマイブームで民族資料館があったので寄り道。
館長がフレンドリーでひょうきんな人だった。
館長「この敷地の中に旧税関の建物があって今は自分が塗装ミスって薄ピンク色だけど当時は白色だったんだよー。そもそも重要文化財だから勝手に塗装しちゃダメだったんだよー。内緒にしててねー」って言ってて最高だった。昔のタバコのパッケージがたくさんあってテンション上がった。当時からセッターはあるし、今はなきチェリーもあった。
それからsw-1にも食いついてもらった。
アコウ郡まで移動。
一度にこれだけのアコウの樹を見れる場所なんて県内には(少なくとも長崎本島内には)ないなーと言うくらい群生しててこれまたテンション上がった。群生地の外れにあるアコウは覗き穴が出来てて気持ち悪くて最高だった。
口之津歴史民族資料館本館(口之津フェリー乗り場)まで移動。
別館のひょうきん館長に言わせたら「後出し本館」ってことだったけど、新館なだけあって綺麗で見やすかった。
@36400 さん@41742 さんがしきりに口にしてた国崎半島まで移動。
キャンプができるらしいけど、トイレと炊事場だけでめちゃくちゃ硬派だった。ただビーチが近いので暑い時期にキャンプするの楽しそうだった。でもとてつもない傾斜の道通らないと行けないから持っていけるキャンプ道具限られそう。
写真の掲載枚数の関係で後編に続く。