
mkts
▼所有車種
-
- R1-Z
ヤマハR1-ZとホンダCB125JXに乗っています。
久しぶりのオフロード車でXL125Sも所有しました。
初めて乗ったバイクはTLM50
メインバイクはヤマハばかりで
SRX400→RZ250→XJR400R→R1-Z
セカンドバイクは
VT250→TS125R→CB125JXとXL125S
昔から4ストよりも2ストに乗ってる事のほうが多かったです。
暇さえあればメンテナンスやカスタムしたり乗ったりしてます。
一人でツーリングに行くことが多いですが、たまに仲間とツーリングにも行ったりします。
平日の休みが多く、近場の奥多摩や秩父あたりに良くツーリングに行ってます。
投稿は自分のバイクの整備記録やツーリングの記録を兼ねてますので内容が偏りがちです。
バイクは車種やジャンルを問わず好きなので、皆様の投稿を楽しく拝見させて頂いてます!






今日は日が沈む前に帰れたので、昨日、入れたガソリン添加剤を混ぜるためタンクをフリフリしてエンジンをかけてみました。
結果、エンジンかけて回しただけでは分かりませんでした。
やはり乗らないとダメですね。
ついでに、前に付け替えたK2テックチャンバーの排気漏れの確認。
K2テックはフランジのガスケットは隙間が開くのでパーツ番号21ガスケット3はスカスカで入らないのでパーツ番号20のガスケット、ソキゾーストパイプだけ入れました。
フランジとエキゾーストパイプは出荷時にガスケットをたっぷりと塗ってあり取り付け角度もボルトの位置とピッタリあったので漏れてません。
錆びないように掃除したいので物置から出したOXレーシングとエイジュウプロプロのチャンバー。
エイジュウプロのチャンバーは穴が開いてるので仮補修してあります。
フランジやチャンバー形状はそっくり。
自分には特性も違いが分かるほど感じられませんでした。
サイレンサーは同じような形なのに音は全く違います。
エイジュウプロのほうが低音です。
K2テックと比べるとフランジが厚くてスプリングが2本、ソキゾーストパイプとフランジのはOリングが入っています。
重量はK2テックと比べるとだいぶ重い…。
K2テック評価は人それぞれですが、自分は気に入っています。
自分の個人的な感想ですが、OXやエイジュウプロに比べてギアが1速低いぐらいで走れるので下は扱いやすいです。
街乗りや渋滞は楽です。
ミズノモーターのチャンバーは値上がりしましたがK2テックは、まだ価格据え置き。
加工しないでポン付け出来たので、品質と値段を考えれば良いチャンバーだと思います。
ただ上が伸びはOXやエイジュウプロに比べるとストリートチャンバーなので、回す人には向かないかもです。