
もじゃ
▼所有車種
-
- RZ250
乗り手の老化進行中。
走行距離100km越えてくると首と腰が辛い年齢になってきました。
環境破壊しまくって大変申し訳ありません。
コイツに乗れなくなった時は潔く諦めバイク降りますので、それまではどうか許して下さい。
メンテナンス、ツーリング、ノーマル、カスタム、ジャンル問わず好きですが、冬はバイクと一緒にモトクルも冬眠します^^;
なんか随分ユーザーが減ってしまったような…




なんだか毎日パッとしない天気の北海道です。
少し前にスロットルワイヤーを交換しました。
アルキャンハンズのステンメッシュの物が欲しかったのですが販売終了…
どうしようかと探していたら、ウェビックでディアロガルと言うメーカーの物を発見しました。
RZのステンメッシュメッシュのワイヤーは、価格が10,000円以上の物がほとんどで、高いのだと13,000円近くしますが、このディアロガルと言うメーカーのワイヤーは、なんと7,000円位です。
ちなみにステンメッシュメッシュじゃない、ワイヤーは5,000円位でした。
めちゃくちゃ安いです。
しかも大陸製ではなく国産品です。
どんなワイヤーが来るのかドキドキしていましたが、作りはしっかりした物が届きました。
1番目の写真で私が指を指している部分はワイヤーの集合部分なのですが今まで使ったいた物は樹脂製で、このスロットル側のキャップの所が割れて壊れてしまったため交換したのですがディアロガルの物は金属製になっていました。
ネットで調べても、この部分が割れてスロットルワイヤーを交換している方もいますので、対策として樹脂製から金属製に変えたのかもしれないですね。
耐久性が高そうで良いのですが、ただ問題もあって、私は給油してから交換しようと思い集合部をバラしたので気付きましたが、集合部のワイヤーが全てフリーで接続されていませんでした。
どういう事かと言うと、スロットル側のワイヤーを引っ張ってもキャブのワイヤーもオイルポンプのワイヤーも全く動かない状態です。
安くて作りも良いのでオススメ出来ますが、確認しないでワイヤーを交換したら面倒な事になりそうです(汗)
あとは私はパワフィル仕様のため、エアクリボックスが無いので、スロットルワイヤーを固定する事が出来ません。
そのため、集合部が宙ぶらりん状態なんですが、これがエンジンの振動でフレームに当たってカタカタカタカタ鳴るんですよね(汗)
これはフレームと接触する部分にゴム板を付けて対策しました。
今さらRZをセパハンに変えて乗るような人なんてほとんどいないかもしれませんが、2〜4枚目の写真はワイヤーと配線の取り回しの写真です。
ただ、ワイヤーを外して新しい物と交換するだけの作業なんですが、
ワイヤーに注油したり、出来るだけ負担が掛かりにくい取り回しを考えて何度も他のワイヤーや配線を付けたり外したりしてハンドルを左右にきって確かめたり、キャブの同調を取り直したり、満足出来るまでやると結構時間のかかる作業でした。
ほぼほぼセパハンにしてるせいで発生する作業なんですけど(笑)
今日も雨か〜…