
mkts
ヤマハR1-ZとホンダCB125JXに乗っています。
久しぶりのオフロード車でXL125Sも所有しました。
初めて乗ったバイクはTLM50
メインバイクはヤマハばかりで
SRX400→RZ250→XJR400R→R1-Z
セカンドバイクは
VT250→TS125R→CB125JXとXL125S
昔から4ストよりも2ストに乗ってる事のほうが多かったです。
暇さえあればメンテナンスやカスタムしたり乗ったりしてます。
一人でツーリングに行くことが多いですが、たまに仲間とツーリングにも行ったりします。
平日の休みが多く、近場の奥多摩や秩父あたりに良くツーリングに行ってます。
投稿は自分のバイクの整備記録やツーリングの記録を兼ねてますので内容が偏りがちです。
バイクは車種やジャンルを問わず好きなので、皆様の投稿を楽しく拝見させて頂いてます!






昨年末の話になります。
前の投稿とかぶるところがありますがすみません。
交換してから、ある程度、走ってみた感想です。
CDIは3XC00の規制前と3XC30の規制後を持っていますが、年数的にツーリング先でCDIが壊れたら怖いので交換しました。
OSRはウオタニと相性が悪いとの評判なので、メガスピードさんに相談しました。
ショップもウオタニ装着車の実例がなく、家から近いので来店して試しに付けて問題なければの購入でも良いと言ってくださったので、ショップに行き仮付けして試走させてもらいました。
下から上まで回して不具合が出なかったので購入。
ミハラのCDIと同等の仕様みたいです。
製品には保証も付いて、電装について色々と教えて頂き良いショップでした。
電装はレギュレータの故障が一番やっかいとのことを教えて頂き、すぐ熱対策のレギュレータに交換。
レギュレータ故障の異常電圧は電装まで波及して故障する事も多い聞き電圧計を付けました。
電圧計とYPVSインジケータも付け、いつもと違う動作や不具合が出たら分かるようにしてます。
同じぐらい年代のヤマハ車で仲間のFZRはレギュレータが熱でパンクしたので、フィンが付いてる
5WG-H1960-00
にしました。
交換してから9ヶ月経ち、色々なところツーリングに行ってますが好調です。