
T
▼所有車種
-
- GPZ900R Ninja
北海道に住んでいます。
バイクブームだった80年代に青春を過ごしたおかげで、DNAレベルにバイク愛が刷り込まれました。16才の細胞に流れ込んだままです。
僕の人生はRZ50て始まり、GPZ900Rによって方向付けされました。それは、いまだに続いているようです。
直列4気筒エンジン以外にバイクの価値を見出せない男だと思っていたのですが、癖のあるVツインに乗り出したのは自分でも驚きです(歳かな?)
Kawasaki信者ですが、カワサキオンリーという訳ではないのです。
バイク歴
RZ50
GSX250S刀
CB400SF
ZZ-R400
GPZ900R(現)
ZX-11
スポーツスターXL1200S
K1200R
ZRX1200R(現)
Z900RS
V7Special(現)
よろしくお願いします。





アガリバイク
長くバイクに乗っているライダーが、最後にたどり着くバイクをアガリバイクと言いますよね。
一般的には、BMW・ハーレー等、個性的な外車がそれに当てはまるようです。
しかし、自分の場合はこのGPZ900Rがそれに該当するような気がします。
長いことバイクに乗っていますので、それなりのバイク歴はあります。
それこそ、ハーレーもBMWも所有していた時期もありました。
ただ、ハーレーはスポーツスター1200でBMWは直4を積んだ機種だったので、どちらもメーカーの真骨頂ではないようには思います。
90年代初頭。20代前半で限定解除を取得した時、大型車の一台目として選んだのがこのGPZ900Rでした。購入金額は車検込みで50万円くらいだったと思います。
既にカワサキからはZZ-RのDタイプが発売されており、16インチのGPzは一昔もふた昔も前のバイクになっていました。
本当はZZ-RのCタイプが欲しかったのですが、絶対的な資金不足と、
「限定解除したばかりのシロートが、いきなりアレに乗ったら死ぬよ」
との教官殿の言葉が呪いのように頭から離れず、
「じゃあニンジャでいいか。ステップアップでZZ-Rだな」
と、さしたる思い入れもなく選んだのがこのバイクでした。
あえて言えば、漫画キリンで描かれたNinjaがカッコ良かった事。トップガンでトム・クルーズが乗り回していた事。が決めてでしょうか。ミーハーですね、ははは。
八月初めに限定解除を果たし、夏の朝に初めて乗った時の印象はあまりいいものではありませんでした。
バイク雑誌を読み漁り、耳年増になっていた若造です。いわく、不用意にアクセルを開けるとウィリーする。雨の日はホイールスピンして前に進まない。一速で100Km出る(実際出るのですが)。等々の伝説めいたホラ話を真に受けて、身構えて乗ったのですから。
高回転型のGPZ900Rは、普通の乗り方では当然ながらウィリーもホイールスピンもせず、「話と違うぞ、壊れてるのかコレ」
と、拍子抜けしたものです。
時を同じくしてGPZ900Rはカスタムの素材として取り上げられ、いじってナンボのバイクとなっていき、自分の周りでも、ものすごい改造を施したニンジャを目にするようになりました。
金もないのにバイクを二台持ちしていた僕にNinjaをイジる甲斐性などなく、OBicの安いアップハンドルと集合マフラーをつけるのが関の山でした。
走りに行くと、ホイールからエンジン、足回りまで総とっかえしたNinjaがいたりして、ほぼノーマルの僕はずいぶんと肩身の狭い思いをしました。
「このニンジャ、マフラーと何処イジってんの?」
「あっ、他はノーマルです」
なんて返すと。
唇の端を歪めながら、
「ふ〜ん。ノーマルっていいよね。乗りやすくて。まっ、オレはそれじゃ満足出来なくてね、百万もつかっちまったよ、ははは!」
などと自慢されたものです。
バブルの残り香があったのか、ちょっと熱狂的な時代でしたね、あの頃は。
でも、結果的に、ほぼノーマルで乗って来た事が今に繋がっているような気がします。ディープなカスタム車両だとノーマルに戻すのも大変でしょうし、そもそも寿命が短いでしょうから。
あれから、長い時間が経ちました。
自分の中の若さは去り、分別臭い年齢となりました。
時代は回り、また、あの頃の熱狂が戻りつつあるようにも思えます。象徴的なマーヴェリックなんて映画も上映されました。
安く乗れるリッターバイクの代名詞だったGPZ900Rが、いつの間にか伝説のバイクのように取り上げられるようになり、新車以上のタグを揚げている中古車も目につくようになりました。
昔からのNinja乗りとしては、注目される事は嬉しい反面、部品(中古)の入手が困難になったりで痛し痒しでしょうか。
長々と書いてきましたが、結局、何故このバイクにこだわっているのか、いまだにわからないのですよ。
書いたら出てくるかな?とも思ったのですけどね。
キザな言いかたをすると、このNinjaに自分の半生を重ねているからでしょうか。良い時も悪い時も、いつも一緒だったので。
そういう事にしておきましょう。
最後までお読みいただいてありがとうございます。