
hammer
▼所有車種
-
- RZ250RR
希少車「GILERA DNA50改」と「RZ250RR」に乗ってます。
元ブロガー(モトブロガーではない)で、今は亡きヤフブロにUPしていました。
その癖で、ついダラダラと長ったらしい記事を書いてしまいますがご容赦ください( ̄▽ ̄;)
写真を撮るのが好きです。好きですが「上手い」とは一言も言ってません(笑)
あくまでも趣味の範疇で、ゆる~くフォトツーなどやっております。
撮影機材:EOS7D、iPhone13mini
基本的には何処に行くのも何をするのもお一人様のソロツーリストです。
人混みは苦手でもイベントを見に行ったりもします( ̄▽ ̄;)
基本的に「出逢わない系ライダー」です(笑)
2025.6.10に37年勤めた前職場を定年退官しました。
翌日から異業種に再就職…ツーキングができなくなりました( ̄▽ ̄;)





hammerです。
暦の上では秋ですが、連日猛暑が続きます…( ;´Д`)
さて、先日中古のバックステップを取り付けたものの、なぜかシフトロッドがヤマハ純正で短かったと投稿しました。
一応ギアチェンジはできるものの、かなり動きが渋かったりします。
まぁ、画像1を見れば一目瞭然なんですが( ;´Д`)
こんな状態にもかかわらず阿蘇に行ったりしてますけどねぇ…┐(´~`)┌ ヤレヤレ
で、一週間経ちまして、シフトロッドの長い物をポチしました。
入手した社外品は画像2の通り正逆ネジ切りのしてある真っ直ぐな物で、まぁよく見かける物です。
マッククレーンのバックステップ付属のシフトロッドはややクランク形状で、これは取り付け位置との関係で、チェンジシャフトへの入力が回転軸方向に掛かりやすくするようになってるんでしょう。
それに対し、真っ直ぐなシャフトだと回転軸に対して斜めから入力が伝わるので、シフト操作がやや渋くなる( ;´Д`)
そのため、真っ直ぐなシャフトをクランク形状に曲げてやらなければいけません。
そんな訳で、近所…でもない某ホームセンターまで行き、万力に挟んで曲げ加工してきたのが画像3
なんとなくマッククレーン純正ぽい(笑)
その加工済みロッドを取り付け調整したのが画像4と5
これなら入力も回転軸方向に掛かりやすい上に、ペダルの位置調整にも対応できる♪
のですが、またいつもの通り都合がつかず、試走は明日以降に持ち越しとなりました( ̄▽ ̄;)