くらわんこさんが投稿したツーリング情報

  • グーバイクTOP
  • モトクルTOP
  • 検索結果一覧
  • 投稿記事詳細(くらわんこ+八月22日、23日は「六地蔵巡り」が催さ)
  • くらわんこさんが投稿したツーリング情報
    くらわんこさんが投稿したツーリング情報
    くらわんこさんが投稿したツーリング情報
    くらわんこさんが投稿したツーリング情報
    くらわんこさんが投稿したツーリング情報
    くらわんこさんが投稿したツーリング情報
    くらわんこさんが投稿したツーリング情報
    くらわんこさんが投稿したツーリング情報
    くらわんこさんが投稿したツーリング情報
    くらわんこさんが投稿したツーリング情報

    八月22日、23日は「六地蔵巡り」が催されます🙏卍
    京都の6ヶ所の寺を巡り【お幡】をいただきご利益を授かります1️⃣
    😌🙏😌🙏😑🙏😌🙏😌🙏😌🙏
    自分は23日に山科の六地蔵発祥の大善寺2️⃣3️⃣を起点に逆時計回りに巡りました🛵💨

    六地蔵の縁起は八月の盆の入りの過去投稿で取り上げた小野篁(おののたかむら)が大病を患い仮死状態となりました🫥小野篁は、その間、地獄に行き獄卒に罪人が苦しめられている様子を拝し、その罪人が比丘の慈悲の手に救われる姿を拝したそうです
    その比丘は「我は地蔵菩薩なり。様々な地獄にて罪障の人を救っているが、それでも無縁の衆生を救うことは難し。汝、娑婆に帰り地獄の恐ろしさを知らせて我に帰依せしめよ」と宣われました。
    小野篁は地蔵菩薩の慈悲の御心に大いに感激して小幡山の一本の桜の大木から六体の地蔵を刻み大善寺に安置しました🌸
    その後、時代は下り平安時代末期の後白河天皇の御代に平清盛に勅命し清盛は西光法師に命じて都街道の入り口六ヶ所に六角堂を建立し一体ずつ御尊像を分置されたということです😌🙏

    さて六地蔵巡りの行程に戻りますが二ヶ所目は山科地蔵の徳林庵です4️⃣5️⃣
    ここは最も屋台が出店していて六地蔵の寺で1番賑やかでした🥳
    三ヶ所目は鞍馬口地蔵の上善寺6️⃣古い、お幡をこの様に寺に返して祀ります🙏
    四ヶ所目は常磐地蔵の源光寺🙏直ぐ近くに京福電鉄の嵐電が走っています🚃7️⃣
    五ヶ所目は桂地蔵の地蔵寺卍この頃は夕方になって、しっぽりとした雰囲気になります8️⃣🏮卍⭐️

    六ヶ所目のトリは鳥羽地蔵の浄禅寺🙏9️⃣🔟
    この寺には悲しい恋物語に因んだ寺で平安時代末期の世に遠藤盛遠(えんどうもりとう)という侍が袈裟御前という人妻に恋をして袈裟御前を口説きます❤️袈裟御前は我を得たいのであれば夫を殺して欲しいと返事します。遠藤盛遠は暗闇の中で袈裟御前の夫と考えた人物の首を刎ね明るい場所で首を確認しました。ですが袈裟御前の夫と思った首は実は袈裟御前自身の首でした😓袈裟御前は身を呈して貞淑を貫いたのでした。遠藤盛遠は己の罪深さを後悔して出家して文覚と名を改めたそうです🙏

    鳥羽地蔵の浄禅寺と鞍馬口地蔵の上善寺は22日に『六斎念仏』が催されます
    これは小さい太鼓と鐘を使って踊る京都の伝統芸能で、色々な踊りとリズムで最初は若年者が演じ徐々に年長者へと演者がリレー形式で受け継がれて演じ京都の夏の終わりの風物詩として催されます🥁🔔🕺

    バイク買取相場