
メタぼん
▼所有車種
-
- V-Strom 650XT
私からフォローすることは無いですが
フォローして頂いたら必ずフォローバックします
愛車遍歴
1988.08~1993.03 HONDA JAZZ
1993.03~1994.03 HONDA VT250F
1994.03~1996.03 YAMAHA Virago400
1996.03~2002.02 YAMAHA DragStar400
2002.02~2004.02 BMW R1200C
2004.03~2011.11 HONDA GL1800
2010.02~2022.02 H/D VRSCDX
2014.01~2022.02 HONDA CB750(RC42)
2015.08~現在 HONDA GROM
2022.03~2024.12 SUZUKI V-Strom650XT
2024.12〜現在 HONDA クロスカブ(JA45)










10月に遅めの夏休みをとって実家の宮崎に帰省予定
今回は久しぶりに宮崎まで自走のつもり
復路はフェリー使う
Vストでの帰省は初めて
で、GoProを装着してみた
動画は後から見ることはほぼ無いので
タイムラプスフォトて撮影してみようかと
雨でも給電撮影できるように
給電可能な防水カバーを使用
(画像1、2)
休憩とかでバイクから離れる際を想定して
クイックリリースのマウントベースを採用
(画像3、4)
電源は、ゴムカバーが付いてるニューイングのUSBソケット
(画像5)
USBケーブルのゴムカバーは防水コーキング
(画像6)
これで強めの雨でも給電撮影OKなはず
続いて
先日装着した、CarPlayディスプレイの調整
(画像7)
何を調整したかと言うと
装着後のテスト走行中に電源の瞬断が頻発してディスプレイが再起動を繰り返し、てんで使い物にならない事が発覚
「不良品掴まされたか?」と思い、自宅でディスプレイにかなりの振動とか与えてみたけど、不具合無し
てことは、原因は給電側
ネットで色々調べた結果、デイトナの「D-UNIT(画像8)」が最も怪しいと言う結論に
「D-UNIT」からの給電をやめて、エーモンのリレー(画像9)とヒューズ(画像10)をかましてバッ直給電に変更
結果不具合完全消滅
ネット上でも「D-UNIT」で瞬断が頻発するというレビューが少なくなかった
バッテリーを内蔵してるスマホとかの給電にはすごく便利な「D-UNIT」
俺のCarPlayみたいに、バッテリーのない機器には向かないことがわかった
ついでにこのCarPlayディスプレイ
B+COM SB6Xで使用する際、オーディオ再生を一時停止した後再生を再開しても、ヘルメット内のスピーカーから音が出なくなる不具合あったけど、B+COMのファームウェアを最新版にアップしたら解決した