
T
北海道に住んでいます。
バイクブームだった80年代に青春を過ごしたおかげで、DNAレベルにバイク愛が刷り込まれました。16才の細胞に流れ込んだままです。
僕の人生はRZ50て始まり、GPZ900Rによって方向付けされました。それは、いまだに続いているようです。
直列4気筒エンジン以外にバイクの価値を見出せない男だと思っていたのですが、癖のあるVツインに乗り出したのは自分でも驚きです(歳かな?)
Kawasaki信者ですが、カワサキオンリーという訳ではないのです。
バイク歴
RZ50
GSX250S刀
CB400SF
ZZ-R400
GPZ900R(現)
ZX-11
スポーツスターXL1200S
K1200R
ZRX1200R(現)
Z900RS
V7Special(現)
よろしくお願いします。








今朝は美瑛の三愛の丘までわざわざbreakfastを食べにきました(押し付けがましいわ)
食材はセイコーマートで調達です。
いつもと同じ内容なのですが、今日は唐揚げからポテトに変えてみました。
昨日、溶かしてしまったチョコクロワッサンもリベンジで購入です。最新の注意をはらって持ってきました(大げさな)
十勝岳からは、結構な噴煙がたちのぼっています。噴火周期的にはとっくに危険ゾーンに入っているので、ここに来るといつも、今か今かと固唾を飲んで見守っています(ヤジウマか)
以前、GPZ900Rが僕のスタンダード、と書きましたが、ZRXに乗るとほっとするんです。
自分の中の位置付けで、このバイクはラグジュアリー。
1200ccの排気量(正確には1164cc)からくる余裕の低速トルク。前後柔らかめの足回り。座面が大きめなフカフカのシート(通称社長のイス)
普通に走らせると、3000回転以上は回す必要がありません。
2500回転も回っていれば、何速に入っていようがアクセル一つで怒涛の加速。
トップギア2,400回転で70km。3,000回転で80km。そのあたりで流していれば気分爽快(ああそうかい)
難点は、回すとエンジンの振動がある事。ここは排気量的に仕方がないのか、カワサキが意図的に残したのかもしれない。
発売時はコンパクトなネイキッドスポーツで、ツーリング先の峠を攻めてね。ってのがカワサキからのメッセージだった。
今となっては、大柄な車体にデカいエンジン。フワッとした乗り心地に扱いやすいビックトルク。
日本横断みたいな超長距離ツーリングに連れて行きたいバイクだね。
この小さめなビキニカウル。社外スクリーンの効力もあるけど、高速で意外と効果があります。
なぬわkmくらいでもちょっと伏せれば全然大丈夫。ほわたkmだと流石にツラいですけど(速度は想像してね)
下道のまったりツーリングから高速激走までこなせるラグジュアリーなスポーツバイクですね。
ちなみに他のバイクの位置付けですが、GPZ900Rはスパルタン。Z900RSはストファイです。
また無駄に長文😅失礼しました👍