
T
▼所有車種
-
- GPZ900R Ninja
北海道に住んでいます。
バイクブームだった80年代に青春を過ごしたおかげで、DNAレベルにバイク愛が刷り込まれました。16才の細胞に流れ込んだままです。
僕の人生はRZ50て始まり、GPZ900Rによって方向付けされました。それは、いまだに続いているようです。
直列4気筒エンジン以外にバイクの価値を見出せない男だと思っていたのですが、癖のあるVツインに乗り出したのは自分でも驚きです(歳かな?)
Kawasaki信者ですが、カワサキオンリーという訳ではないのです。
バイク歴
RZ50
GSX250S刀
CB400SF
ZZ-R400
GPZ900R(現)
ZX-11
スポーツスターXL1200S
K1200R
ZRX1200R(現)
Z900RS
V7Special(現)
よろしくお願いします。


祝日(だったよね?)の早朝、美瑛の丘を走っています。
今日の相棒はNinja
一昔前‥二昔前かな?は、NinjaといえばGPZ900Rか750Rでしたが、いまでは150ccから1400ccまで全部Ninja
若いバイク乗りだと、Ninjaといえば250なのかな?
ベテランライダーの中ではこれを嘆く向きもありますが、自分はいいことだと思います。
元々あまり良い意味ではなかった「忍者」という単語がワールドで通用する言葉になり、しかも、かなりの確率でKawasakiの motorcycleに意味づけられる事は、いちバイクファンとして喜ばしい事だと思います。
のっけから脱線しましたね〜、ははは。
で、なんでしたっけ?
え〜と、Ninja(GPZ900R)か。
この、全てにわたってクセの強いバイク。
このバイクが自分の中のスタンダードなんです。
初めて乗った大型車で、走行距離は6万キロほどですが、自分の中では一番距離を伸ばしているバイクです。
独特なライポジにクセの強いハンドリング(前期型限定)。明らかにラジエーター容量が足りないオーバーヒート気味のエンジン。そして、自己主張の強いスタイリング。
まぁ、アレですわ。思い込みの強かった若い頃に、脳細胞の奥深くまで刷り込まれた記憶ってヤツです(わかりにくいって)。デカいバイクはこんなもんなんだー!って感じ(余計わかりにくいわ!)
限定解除をはたして初めて乗った時は、低速トルクの細さに拍子抜けしたものです。練習で乗っていたCB750ホライゾン(知ってますか?)の方が大型車らしかった。
当時のGPZ900Rは(今もか?)回して走るバイクなんですよね。
時代背景と生い立ちを考えると理解できるのですけど、とにかくパワー。とにかく最高速。
なので、基本が高回転型なんですよね。
代を重ねるにしたがい、低速トルクを改善する方向で熟成されてきたのですけど、まぁ、結局は土台の部分ですよね。
その昔、仲間が出たばかりのZX12Rに乗っていて、あまりの違いに愕然としたものです。インジェクションの最新バイクと比べて(当時)、なんと貧弱なことか。908ccのNinjaが400に思えたものです。
でも、今乗るとコレで充分、って思えるので不思議なものです。要はバランスなのかな?
とりとめがなく、収拾がつかなくなりそうなのでこの辺でやめておきます。
まぁ、発売当時尖っていたバイクも、いまとなっては乗りやすい。そんな話でした。