
tsunakan
35歳で普通自動二輪免許を取りました。
初バイクはヤマハのMT-03、2年後に大型免許を取得してトライアンフのストリートトリプルRS、そして2024年春、CBR250RRで再び中型に戻ります。




会社の夏休みに志賀高原まで行って来たのでアップ。隣のは長野県民の友人のCB1300です。一泊二日の予定でしたが、早速外車の洗礼?を食らうことに…。
出発の朝にスターター押してもエンジン掛からなくて右往左往です。原因はバッテリー上がりでした。セルは回らなくても液晶やライトは付いているので最初はバッテリーとは思わず。試しにテスター繋いだら10Vしかなくてあれっ?となり車とブースターケーブルを繋いだら始動出来ました。え?前回走行後2週間置いたとは言え、新車で買ってまだ一カ月ですよ??
ストトリには夜間停車時に前後LEDを光らせる衝突防止モードがあります。(ハンドルロックまで鍵を回してから更に回すと点灯する。ユーロ5だか何かで義務化だとか。)これを誤って作動させてバッテリー上がりが多発しているとのこと。でも前回車体カバー掛けるときは真っ暗だったので気付く筈だし、もし2週間もLED付けっぱにしてたら流石に液晶やライトは付かないと思うんですよねぇ…。
何故バッテリーが上がったか原因が分からないので取り敢えずディーラーまでレッカー。結果はオルタネータも待機電力の消費量も問題無しでメカトラブルではない。それどころか元々付いていたバッテリーにも問題は無かったとのこと。(ナンデヤネン…)結局バッテリーは新品に交換していただき、そのまま長野方面に出発。本来6:00に出る筈が、既に14:00を回ってました…。
ディーラー側のトラブルシュート結果には納得できないものの、向こうから見れば私が誤操作でバッテリーを上げて知らんふりをしているクレーマーの可能性もある訳で…その上で本来保証対象外のバッテリー(消耗品扱い)を交換してくれたので誠意は見せてくれている。本音を言えば長期保管の新古品バッテリーだったんじゃねぇの?と言いたいところですが、これから付き合っていくディーラーとの仲を険悪にしたくもないのでこれで手打ちとしました。
正直バッテリートラブルは外車に限った話では無いとは思いますが、これは教訓ですね。大事な用事があるときは前日にエンジンを掛けてみる、補充電をしておく…。今までトラブルとは無縁だったMT-03に慣れすぎて油断していたと思います。今自分が乗っているのは外車であり、トラブルと隣り合わせだと思い知らされる出来事でした。
で、結局原因なんやったん???