
T
北海道に住んでいます。
バイクブームだった80年代に青春を過ごしたおかげで、DNAレベルにバイク愛が刷り込まれました。16才の細胞に流れ込んだままです。
僕の人生はRZ50て始まり、GPZ900Rによって方向付けされました。それは、いまだに続いているようです。
直列4気筒エンジン以外にバイクの価値を見出せない男だと思っていたのですが、癖のあるVツインに乗り出したのは自分でも驚きです(歳かな?)
Kawasaki信者ですが、カワサキオンリーという訳ではないのです。
バイク歴
RZ50
GSX250S刀
CB400SF
ZZ-R400
GPZ900R(現)
ZX-11
スポーツスターXL1200S
K1200R
ZRX1200R(現)
Z900RS
V7Special(現)
よろしくお願いします。



雨上がりの朝
気温20度くらいでしょうか。今朝はNinjaで美瑛まで来ました。
僕のバイク歴の中で、一番乗っている車両。
乗っているといったところで、距離にしたら30年で6万5千キロくらいなので、10万キロとか20万キロ走破がゴロゴロ居るディープなNinja乗りの中ではヒヨッコですけど。
やはりキャブレターがいいいのかな。
現代のバイクのような、計算され尽くしたようなデシダルなフィーリングではなく、組み付け精度が1桁多いようなファジーな感覚。
例えるなら、柔らかい鉄で出来たエンジンが一生懸命回っている感じ。
空冷の感覚?
ゼファーの1100がこんな感じだったような気がする。ずいぶん昔の話だから記憶違いかもしれない。
同じキャブ車でもZRX1200Rはまた違うんですよね。アレは、どちらかというと現代のバイクに近い。きっちり回る感覚。コンピュータで設計しているからかな。
僕の性格もテキトーで自堕落だから(そこはいらないか)、一昔前のフワッとしたエンジンが合ってるのかもね。