すみれっこラブさんが投稿したツーリング情報

  • グーバイクTOP
  • モトクルTOP
  • 検索結果一覧
  • 投稿記事詳細(すみれっこラブ+奈良まで行ってもダムめぐり? 世間は3連)
  • すみれっこラブさんが投稿したツーリング情報

    奈良まで行ってもダムめぐり?
    世間は3連休ですが、いつも通りの週末。
    おまけに日曜日は用事があってツーリングには出かけられません。
    ちょうど天気も後半にかけて下り坂との予報だったので、土曜日、久しく行っていない西へ行ってみよう。
    京都は観光シーズンでとても混むだろうから、少し手前の奈良へ行くことにしました。

    いつものツーリングは、ほぼ渋滞のない所ばかり走っているのですが、今回はあちこちで渋滞に泣かされました。
    初っ端から、道路掲示板に『東名阪、事故渋滞』の文字。
    西へよく行く娘のアドバイスでR23を通ったら、これがまた半端ない渋滞で、四日市市内を抜けるまでに予定より大幅に時間オーバー。
    おまけに地図もうろ覚えだったので、鈴鹿市内であっちへ行ったり、こっちへ行ったり・・。
    ようやくR1からR25に入った頃には手がだるくなっていました。

    名阪国道は、車は多いものの流れはスムーズでした。80㎞/hちょっとと走りやすいスピードで流れていて快走。
    今回の目的の一つ、道の駅『いが』でスタンプをゲットした後、次の目的地『針テラス』へ。
    「一度行ってみて」娘に勧められた場所ですが、今まで見た中で、一番大きな道の駅でした。
    バイクの数も数十台とけた違い。
    情報コーナーには、奈良のゆるキャラ『せんとくん』がお出迎え。
    そして、おすすめのクシタニショップへ。と言っても、用品を買うのではなくカフェです。
    焼き立てパンとコーヒーでお腹を満たし、ここから山の中を気ままにドライブ。

    R369を南下して宇陀市へ。のんびりとした山あいを走る道で、遠くには山が折り重なって見えます。
    「なるほど、奈良市は平地だけれど、この向きだと紀伊半島の山間部を見ているから、山が深いんだ」
    妙に納得しつつ、紅葉を眺めながらR370へ。
    頭の中のうろ覚えの地図を頼りに走るので、曲がるたびに行きすぎたり、方向を間違えたりしましたが、急ぐわけでもないからいいか。
    ようやくR169へ出て、いよいよ大滝ダムへ。
    ここはまだ新しいダムで、いつもあまり水がないと聞いたので、どんなダムか気になって行ってみました。

    国道から真正面にダムが見えたものの、おきまりの通行禁止の看板。諦めてダム堤のわきにある駐車場まで行きました。
    途中に何だか展望台のような変わった建物が見えたので気になり、近くまで歩いていくと、どうやらこのダムも、エレベーターで下まで降りて行けるようになっていたようです。
    ただし、今は閉鎖中との案内。残念。

    誰もいないダム堤の上を歩いて管理事務所へ。
    いつものような「どこから来たの」という会話もなくダムカードをもらいました。

    駐車場へ戻ると、なにやら上の方に行ける道が。ちょうど軽四が一台登って行ったので後を付いていくと、民家の庭先へ入ってしまいました。さすがにまずいと思って、バイクを止め、メットを取って「こんにちは、勝手に入ってしまってすみません」と挨拶すると、降りてきた老夫婦が、特に怒ることもなく挨拶して下さったので、しばし会話を交わしました。
    お礼を言って元来た道を戻り国道へ。

    R169はセンターラインのある舗装も良い道で、交通量も少なく、四輪でも70KM/hほどで流れていて快走できました。
    と、すぐに次の大迫ダムが見えてきました。
    道路工事中で危うく駐車場を行きすぎる所でしたが、無事に止めて管理事務所へ。
    ここで、えらくマニアックな事務所のおじさんにつかまってしまい、延々30分も話を聞かされることになるとは思ってもみませんでしたが、治水や防災の大変さを日々感じていらっしゃるからこそなんだろうとお付き合いさせていただきました。

    予定よりもかなり時間オーバーしたので、ここでUターン。来た道を戻り、途中道の駅『川上村』でトイレ休憩。
    ちょうど居合わせた京都ナンバーのスクーターの方が、キャンプ道具を積んでいたので、どちらまでと尋ねると、潮岬とのこと。お気をつけてとあいさつし、土産に吉野葛の羊羹を買って出発。
    次は、奈良のブロ友のおすすめの洋菓子店へ。駐車場も店内も混んでいましたが、無事にモンブランをゲット。
    さすがに持ち帰るのは難があったので、明日香村まで行ってベンチに座っていただきました。

    明日香村は、石舞台や高松塚古墳などが有名ですが、あちこちに遺跡が点在する街自体が遺跡のような所です。
    のんびりレンタサイクルで回る家族連れの姿が見られましたが、さすがに時間がなく走り抜けて帰路へ。

    名阪国道天理インターまでのR169も渋滞していて、インターに着いた頃には辺りは夕闇に包まれていました。
    おまけに気温も下がってきて、針テラス辺りですでに10℃。
    亀山からの東名阪も四日市まで渋滞で、手が痛くなりました。
    秋の行楽シーズンは、時間が読めないことを改めて実感させられましたが、今回も無事に帰着できて良かったです。

    走行距離 約430㎞
    燃費 34.6㎞/L(普通)

    メイン写真は大滝ダムです

    バイク買取相場