Tさんが投稿した愛車情報(GPZ900R Ninja)

  • グーバイクTOP
  • モトクルTOP
  • 検索結果一覧
  • 投稿記事詳細(T+今にも雨が降りそうな夕暮れに、少しだけニ)
  • Tさんが投稿した愛車情報(GPZ900R Ninja)
    Tさんが投稿した愛車情報(GPZ900R Ninja)
    Tさんが投稿した愛車情報(GPZ900R Ninja)

    今にも雨が降りそうな夕暮れに、少しだけニンジャに乗りました。

    現代のインジェクションバイクとは違い、エンジンが温まるまでヘッドはガチャガチャうるさくアイドリングは不安定。現代っ子がいきなり乗ったら「これ、ブッ壊れてる?」って思うレベルだよね。

    そんなエンジンも一度温まってしまえばスムーズに回り、パワーはないけど扱いやすい。負圧キャブがいい仕事してると思います。キャブセット、マフラー、エアクリ。全てノーマルが前提ですけど。

    若い頃は、3,000回転以下は使えない、って思っていて、いつもブッ飛ばしていたのですが(時効だよね)、今乗ってみるとそんな事は全然なくて、六速2,000回転でも普通に走ってくれます。速度は55kmくらいかな。

    16インチの足回りも切れ込む感覚は全くなくて、ナチュラルな感じ。前輪が遠くで回ってる感覚はあるのだけど、これは着座位置と長いタンクの関係だと思います。

    結局、色々言われててる初期型ニンジャの伝説って、調子の落ちた個体のインプレですね。

    まぁ、調子が良くてもハンドル離すとブルブルしますけど、これはフレームやFフォークの細さによる「仕様」ですかね(笑。

    時代背景的には最速SSバイクですが、現代目線で見ると乗り味は以外とナチュラルで、結果的にはツアラーです。

    完調なGPZに乗ってみると、過剰に反応しないエンジンは街中でも扱いやすくて、大きな荷物をリアシートにくくり付けてロングツーリングに出かけたくなります。

    今、メガスポーツと呼ばれるジャンルはKawasakiのGPz900Rが作り上げだもの。

    GPz900R、GPZ1000RX、ZX-10、ZZ-R1100、ZZ-R1200、ZX-14R。

    カワサキフラッグシップの正統進化の系譜ですね。

    どのステージにおいても、最も速く。よく曲がり、扱いやすい。耐久性も申し分なく、荷物もたくさん積める。

    当時のKawasakiが目指していたものは、単純に最高速度が速いバイクではなく、車で言うところのグランツーリスモだった事がよくわかります。











    バイク買取相場