
T
北海道に住んでいます。
バイクブームだった80年代に青春を過ごしたおかげで、DNAレベルにバイク愛が刷り込まれました。16才の細胞に流れ込んだままです。
僕の人生はRZ50て始まり、GPZ900Rによって方向付けされました。それは、いまだに続いているようです。
直列4気筒エンジン以外にバイクの価値を見出せない男だと思っていたのですが、癖のあるVツインに乗り出したのは自分でも驚きです(歳かな?)
Kawasaki信者ですが、カワサキオンリーという訳ではないのです。
バイク歴
RZ50
GSX250S刀
CB400SF
ZZ-R400
GPZ900R(現)
ZX-11
スポーツスターXL1200S
K1200R
ZRX1200R(現)
Z900RS
V7Special(現)
よろしくお願いします。


スキマ時間でバイクです。
昨日、無事に車検を通ったZRX。改めて、足回りの設定を全て標準にして試乗してみました。
足回りと言っても、オーリンズやホワイトパワーなどではなく、Kawasaki純正です。しかも、3万キロ走行😅
まぁ、前後ヌケヌケでしょうね〜。
シートもフカフカだし、乗った感じは「ふわぁ〜ん」としています。昔のアメ車みたい❓
以前乗ってたスポーツスターがこんな感じだったような‥忘れました😅
まぁ、でも、エンジンのキャラクターとクセのないハンドリングが相まって、ラグジュアリーな乗り味。ラグジュアリーカーなんて言葉が昔ありましたね(コレ、わかる人は40代以上かな)
エンジンも、排気量まかせの太いトルクが全面に出ているんだけど、回り方は穏やか。Ktricが効いているのか、躾が行き届いている感じ。
Z900RSのような、ビックリ箱を開けたような出力ではないです。
全体がラグジュアリーですね〜。大人のバイク、って感じですかね〜。
確か、ZRX1100が出た時は、振り回せるリッターバイク、今で言うストファイのような扱いだったと記憶しているのですけど。
アレですかね。カワサキお得意の「熟成が進むとマイルドになってゆく」ってやつだったのかな❓ダエグで1100のコンセプトに戻った❓
まぁ、今となっては過去の話ですけど。
ZRX1200R。2007年式、国内仕様。
僕の手で、キャブレターのパーツを輸出仕様に換えています。オマケに、リミッターも爪切りでパッチン済。
自分の持ってるバイクの中で、一番ホッとする乗り味のバイク。
他はどうかというと。
GPZ900RはF16インチの初期型なのもあって、スパルタン。俺は速いんだ、オメーは俺を乗りこなせるのか?(当時)って感じ。
Z900RSはソリッド。形はレトロで全体に街乗り用にデチューンしてあるけど本質はストファイ。体力の落ちたオッさんが気を抜いて乗るとアブナイです(オレか😅❓❗️)
まぁ、同じ水冷カワサキでも味付けが全然違うね。ジャンルは違うけどね。
カワサキの作り方が上手いのかな?
いや、そんなもんか😅💦