
T
▼所有車種
-
- ZRX1200R
北海道に住んでいます。
バイクブームだった80年代に青春を過ごしたおかげで、DNAレベルにバイク愛が刷り込まれました。16才の細胞に流れ込んだままです。
僕の人生はRZ50て始まり、GPZ900Rによって方向付けされました。それは、いまだに続いているようです。
直列4気筒エンジン以外にバイクの価値を見出せない男だと思っていたのですが、癖のあるVツインに乗り出したのは自分でも驚きです(歳かな?)
Kawasaki信者ですが、カワサキオンリーという訳ではないのです。
バイク歴
RZ50
GSX250S刀
CB400SF
ZZ-R400
GPZ900R(現)
ZX-11
スポーツスターXL1200S
K1200R
ZRX1200R(現)
Z900RS
V7Special(現)
よろしくお願いします。






整備は続く‥
今回もZRXネタです。
交換する部品はブレーキパッド。車検が視野に入っています。
パッドはデイトナのハイパーシンタードにしてみました。
まずはフロントから。
古いパッドを外して〜。あまり減ってませんでした。残り半分くらい?替える必要なかったかな?
しかも、外したパッドは同じハイパーシンタード。全く記憶に残ってませんでした😅
それにしても、このキャリパー。6ポットで見た目はカッコいいんだけど、ちょっと残念。
効きはそれなりなんだけど、ピストンが6個もあって掃除が大変。しかも、動きがバラバラ。時間かけてメンテしても動きがイマイチなんだよな〜。やり方が悪いのかな?
個人的にブレーキは、前期Ninjaの片押しシングルポットで充分。
普通に止まるし、メンテも楽だし、パッドだって前後共通。
なんて考えながら、黙々とピストン揉み出し。
前後で14個。いゃ〜、めんどくさい。もう、テキトーでいいね、どうせ動き悪いんだし。
ノーチェックだったリアのパッドが死亡寸前でした。
タイヤ交換した時は、パッドの残量なんて見てる余裕なかったもんね〜。少ないかも?とは思ったけど。
ちなみに、面取りはしない派です。
鳴いたらその時対応すれば良いし、多少の鳴きは効いてる〜!って感じで気にならないので。
ブレーキオイルとついでにクラッチオイルも交換しようと思ったのですけど、疲れたのでまた次回。
ちなみに、GPZ900Rのパッドも替えました。同じハイパーシンタード。
はぁ〜、疲れた。ラーメンでも食ってきましょう。