Tさんが投稿した愛車情報(GPZ900R Ninja)

  • グーバイクTOP
  • モトクルTOP
  • 検索結果一覧
  • 投稿記事詳細(T+夜にガレージで作業するにはいい季節です。)
  • Tさんが投稿した愛車情報(GPZ900R Ninja)
    Tさんが投稿した愛車情報(GPZ900R Ninja)
    Tさんが投稿した愛車情報(GPZ900R Ninja)
    Tさんが投稿した愛車情報(GPZ900R Ninja)
    Tさんが投稿した愛車情報(GPZ900R Ninja)
    Tさんが投稿した愛車情報(GPZ900R Ninja)

    夜にガレージで作業するにはいい季節です。

    問題無く走る僕のGPZですが、エンジンが冷えている時、アイドリング中に突然止まる症状が出る時があります。

    そんなに頻繁に出るわけではなく、エンジンが温まってしまえば大丈夫なのですが、気にし出すと気になります。

    キルスイッチを押したような止まりかたなので、漠然と「電気系かな」と、思っていました。

    プロならテスターで探っていくところですが、僕はシロートのO型なので(そこ必要か?)、いきなりイグニッションコイルから手をつけます。

    まぁ‥元々プラグ交換しようと思っていて、コイルは昭和61製の物がそのまま付いているので、ついでに新品にしてしまおうという企みです。さすがに37年前の電子部品はヤバいだろ?と、思ったワケですね。‥‥ん?ついで?

    あとは、昔付けたウルトラの赤いコードが気になって気になって‥。僕のNinjaはノーマル基調なので、純正の黒コードに黄色い気筒表示が好ましいと思うのです(変人😅❓)

    交換ついでに冷間時のエンストが治ればいいかな❓と。‥‥だんだん本題から離れていっているような。

    まぁ、いいです。

    3枚目の写真が今回交換する部品たち。写ってないですが、プラグはイリジウムをチョイスしました。

    諸説入り乱れるイリジウムですが、昔、このNinjaに付けて良い印象があったので、記憶を信じてみます。ZRXでは、よくわからなかったのは内緒です😅

    チャチャっと替えて‥、と言いたいところですが、エラい時間がかかってます。

    コイルを外したついでにキャブ側でスロットルの遊び調整をしたり、そのついでにチョークワイヤの取り回しを変えたり、しまいにはフレームの錆取りと掃除まではじめてしまい、どんどん本題からはなれて行ってます。

    ‥話を戻して、取り外したイグニッションコイルの新旧比較。

    一回り小型化されているのと、ハイテンションコードは取り外しの出来ない仕様に変更されています。

    え?コードだけは交換出来ない?アッセンで交換なの?一式幾らだったっけ?3万5千円以上したはず😱ジーザス😭

    ‥昭和のコイル。スペアパーツで取っておこう。

    本日は、プラグとコイルを入れ替えたところで時間切れ。最後にキャブのフロートに残っているガソリンを使い、エンジンをかけて点検します。

    とりあえずは、問題はないようです。

    改めて、少し遠くからNinjaを眺めてみます。

    純正のコードはやっぱりいいね〜。早くタンクを載せて走りたい。

    タンクとエンジンの隙間からチラリと見える黒いコードに黄色のラベル。

    心が休まる純正部品。




    バイク買取相場