
T
北海道に住んでいます。
バイクブームだった80年代に青春を過ごしたおかげで、DNAレベルにバイク愛が刷り込まれました。16才の細胞に流れ込んだままです。
僕の人生はRZ50て始まり、GPZ900Rによって方向付けされました。それは、いまだに続いているようです。
直列4気筒エンジン以外にバイクの価値を見出せない男だと思っていたのですが、癖のあるVツインに乗り出したのは自分でも驚きです(歳かな?)
Kawasaki信者ですが、カワサキオンリーという訳ではないのです。
バイク歴
RZ50
GSX250S刀
CB400SF
ZZ-R400
GPZ900R(現)
ZX-11
スポーツスターXL1200S
K1200R
ZRX1200R(現)
Z900RS
V7Special(現)
よろしくお願いします。



街のシンボル旭橋
昭和7年竣工。旭橋としては3代目にあたります。
生姜ラーメンで有名な「みづの」は橋のたもと、ロータリー近くにあります。写真後方です。
竣工当初は、路面電車の軌道も敷設されていました。
昨年、旭橋の橋梁補強工事において、アスファルト下から90年前の軌道跡が発見されました。
路面電車は、旭川駅から第7師団までをつなぐ線形となっており、当時の市と軍隊の関わりが見てとれます。
なお、物資の輸送は別途、近文駅からの専用線を利用していたはずで、この路線は市民と兵員の輸送に使われていたようです。
出征する兵隊は、第7師団駐屯地より隊列を組み、旭橋を渡って駅まで行進しました。
当時、最新であった旭橋。戦意高揚をアピールする政治的な利用があったように思われます。絵になりますからね。
この橋をわたり、大勢の兵士が遠い戦場に出征していきました。どれだけの男が、再び旭橋を渡ることができたのでしょう。
80年あまりの月日が流れた今も橋はそこにあり続け、淡々と交通の役割をはたすのみです。