
kuni-taku
▼所有車種
-
- PCX
多分リターンライダー?なアラフォーです。
20代は某バイクメーカーのインストラクター。
子供から年輩の方々、初心者からプロまで鍛えさせてもらい、
プライベートでもバイク競技を一通りやってきて、自分の中でバイクはもういいかなというところまで乗りました。
結婚してからはVTRとCRを持っていたけどほぼ乗らず。
そして10年ぐらいたった最近、職場の移動を期に通勤用にPCXを購入。
そしたらこれがとっても楽しい!
スクーターなんてまるで眼中に無かったけども、バイクの初心を思い出すぐらい楽しくて、毎日の通勤すら楽しい。
全開で走る事しか考えてなかったのに。。。歳取った?
そこからVTRも楽しくなって、自分の中でバイクライフリターンしてます。
活動記として残しつつ、皆さんの投稿見させてもらって色々勉強させてもらいます。










走行距離が30000kmを突破。
そろそろやばいかなと思っていたフロントフォークのOHをやりました。
外してみるとシールはすでに逝きかけな顔つき。。。
フォークを外すのはめっちゃ簡単。初見でも10分はかかりません。
調子に乗って進めてボトムのボルトを先に緩めとくのを忘れた。。。
ここは緩み止めがあるのと低頭キャップボルトで非常に舐めやすく、
舐めると悲惨なので慎重に。
片方が緩む気配無かったので浸透潤滑剤放置の末、なんとかなりました。
また地味に面倒くさかったのがフォークキャップ。押し込んでCリングを外すタイプ。
これも片方はすんなり取れたけどもう片方は全然。。。
格闘しすぎて力が入らなくなってきたので写真4枚目の姿で作業。
センス無い姿だけど簡単に取れました。
ちなみにシリコンオイルを最初に吹いとくとかなり楽です。
抜いたオイルはなかなかの仕上がり。
しかも左右で色も臭いも雰囲気も違う。前のオーナーが片方だけなんかやった???
オイルシールはタイヤレバー使うといいトコに引っ掛ってくれて楽に取れます。
またこういう作業するときは片方づつやります。
部品の向きや組み方とか、悩んだ時に答え合わせ出来るようにしとくため。
オイルは今回Kawasakiです。理由はメーカー品の中で安いから 笑
メーカーで同じ番数でも粘度は若干違います。こだわる人は純正が吉。
私の場合PCXはなんでもいいです。
油量は120-125cc。オイル入れて軽くエア抜いてエア抜き待ち中にお昼にします。