
YAMAHA太
神奈川県在住のお気楽極楽オッサ~~ンです。(。・ω・。)ノ
現在はジスペケさん1台ですが
乗り易くて長距離もこなす万能マッシーンのお陰で
充実した二輪ライフを送っております♪
そしてモトクルのお陰で素敵な彼女ができました(n´ω`n)
KAY_nyanさんとの遠距離恋愛ですが
距離も乗り越えて幸せなゴールまで突っ走る所存でございます♪
フォロー頂いた方々、いつもありがとうございます♪
フォローしよっかなぁ~と思ってる方、ウェルカムですw
バイク乗っていると雨でずぶ濡れになったりズッコケたり
色んな事がありますが……
楽しい♪って事の方が遥かに上回って、この世界でまだまだどっぷりと浸っていたいと思いますので今後とも宜しくお願いします?










モトクルの皆さんお疲れ様です!😃
九州ツーリング8日目 その4
雨も強くなってきたので高速道路で移動します☔️
たどり着いたのは今回のツーリングでオイラが絶対行きたかった場所【大刀洗平和記念館】です😆
元々帝国陸軍の航空技術を学ぶ学校のあった場所で、戦時中はパイロット候補生が全国から集まり軍の施設の周辺も色んなお店があったりして賑わっていましたが、米軍の度重なる爆撃で多大な被害が基地だけでなく周辺の民間人も巻き込まれたそうです。
そんな場所に貴重な航空機が保存されているとの事で、是が非でも立ち寄りたかったのです😌
入って直ぐ目に入るのが、当時の戦闘機の中でも奇抜な【震電】です
エンジンとプロペラが後ろに付いてて普通の戦闘機とは前後逆の形になってます
これは大型爆撃機の襲来に大型の火器が必要となり、通常の配置だとプロペラの間に弾丸を通すギミックが面倒なのと重量バランスでフロントヘヴィーになるので苦肉の策でこの様な形になって訳です
この機体は実物大のレプリカって話ですが、オイラの大好物の機体が目の前にあるだけでムッハァ〜〜😍でございます♪
震電の隣りにあるのは皆さんご存知のゼロ戦ですが、よく保存されてるゼロ戦は52型と言われる後期製産型がほとんどです
ここで保存されてるゼロは【32型】と言う機体で、初期のゼロ戦は航続距離と格闘戦のどっちも取りと言う欲張り仕様だったのですが、この32型で航続距離を下げてエンジンの出力アップと翼の端を切り落として機体強度も上げて格闘戦のパワーアップを目指した機体です
この後に皆さんご存知の52型が続く訳です。
そして最後はゼロ戦のご先祖様の【96式艦戦】です
ゼロ戦の設計士の堀越二郎技師が初めて主任として設計した飛行機で、ジブリの映画【風立ちぬ】で作ってた飛行機の実戦配備型の戦闘機です
機体は海に墜落した機体を引き上げて復元したのでボコボコしてますが、機首から尾翼まで続くラインは間違い無くゼロ戦に繋がるデザインです
これら貴重な機体3機が拝めてオイラは幸せ者でございます🤣
それにしても好きな分野だと途端に投稿が長くなるなオイラ…