トオルさんが投稿した愛車情報(GIXXER SF250)

  • グーバイクTOP
  • モトクルTOP
  • 検索結果一覧
  • 投稿記事詳細(トオル+今日の自由時間はAM11時まで😓 さてさ)
  • トオルさんが投稿した愛車情報(GIXXER SF250)
    トオルさんが投稿した愛車情報(GIXXER SF250)
    トオルさんが投稿した愛車情報(GIXXER SF250)
    トオルさんが投稿した愛車情報(GIXXER SF250)
    トオルさんが投稿した愛車情報(GIXXER SF250)
    トオルさんが投稿した愛車情報(GIXXER SF250)
    トオルさんが投稿した愛車情報(GIXXER SF250)
    トオルさんが投稿した愛車情報(GIXXER SF250)
    トオルさんが投稿した愛車情報(GIXXER SF250)

    今日の自由時間はAM11時まで😓
    さてさて、日曜の朝はゆっくりしちゃって
    あと残り2時間30分、メンテナンスするか😁

    プラグとフィルターと電源取り出し😆‼️
    そのあとリレー‼️



    プラグ交換❗
    結構電極ヘタってますね。
    新車から1年で交換時期となってたので距離17000kmでは遅いぐらいかな😅
    約3ヶ月オーバー、ギリギリオッケー👌だよね😁





    エアフィルターのチェック❗
    これが結構めんどくさい😵
    ネジ6ヶ所緩めて、そのうちの2ヶ所は
    左サイドフレームの外側奥の方にあります。

    2枚目の左下の写真参照でフレームの横に
    フリーロック式の結束バンドで配線ケーブルを縛っています。
    バンドを外して、ケーブルを動かせるようにします。

    ケーブルをフレームの上の方に持ち上げて
    スペースを作ります。

    この状態でフィルターカバーが外せるようになります

    フィルターを取った状態が3枚目。

    4枚目のフィルターは、まだまだきれいので
    掃除だけしてそのまま使用しました😁


    今回はあらかじめ左サイドカウルを外してました。
    フィルター交換はサイドカウルを外して作業ですね。






    今回のメンテナンス真の目的‼️
    ディーユニット取り付け❗

    まずはリアシート下のカプラーを取り外し、
    ACC電源取り出しハーネス をカプラー間にかまして
    ACCプラスとマイナスの電源をギボシ端子で
    取り出せるようにします。

    次にディーユニットの+赤線と-黒線をバッテリーに
    繋ぎます。
    マイナスを外してから、プラスを繋ぎましょう。

    ディーユニットのバッテリー線と同束でACCギボシ端子が出ているので、先ほどのカプラーからのギボシ端子の赤線と繋いであげます。
    これは距離があるので、別途電線を用意して配線。

    これで繋がりは完了。
    キーONでACC電源が出ているかテスターで確認。
    キーOFFでテスターが0Vか確認。

    確認良しなら、配線を結束バンドで固定していく。
    この時、ディーユニットは防水製では無いので
    雨水が掛からない場所に設置を考えるように注意。
    また、シートが着けれるかも確認しましょう😊

    5~8枚目は設置完了後の写真です。







    LEDウィンカーリレー装着確認❗

    次回、ウィンカー交換予定ですね😊
    これは多分手間取るでしょうね😅
    まず純正ウィンカーの外し方がよく解らない😓
    外せないときは交換せずそのまま使うか🤨



    とにかく、2日間の余裕を持って挑みます😁
    ではまた、次回よろしく😃✌️









    バイク買取相場