
はなわ
▼所有車種
-
- MT-09/SP
MT-09 SP 2021(8BL-RN69J)
おっさんです。久しぶりの大型バイクです。体もバイクもゆるりと慣らしてまいります。
旅にでたい!





リフレクターとか
2023年4月 MT-09 SP 2021(8BL-RN69J)
ようやく形になったフェンダーだが、なんとなくまたいじってしまった。
ほぼ垂直のナンバー、少し倒したい。そうするとタイヤ終端まで覆えることになる。
今の90度のステーを変えればいいのだけど、なかなか無い。殆どが90度で、あっても135度。キタコのも135度だ。135だと垂直から45度以上。法定は40度以下だし、そもそもカッコ悪いので駄目だ。
ようやく108度の金折を見つけた。108だと垂直から18度。同じシリーズで120度のものがあったが販売終了になっていた。その後ホームセンターにあることがわかり、108度と120度を複数買ってきた。
なんだけど、結局は108を使うことにした。ノーマルとだいたい同じ角度かな。とりあえず材料確保だけしておこうと思ったのだが、入手したら試したくなるもの。
できれば今回で終わらせたいので、課題としていた羽塗装とウインカーステー撤去もやってしまった。つや消し黒で無難に仕上げた。
ここまできて、リフレクターがないことに気付く。調べてみると、ないとだめらしい。デイトナのリフ付きプレートホルダーを買ってきた。
これをつけて終わりと思ったのだけど、プレートが予想より大きく、ウインカーにあたってしまい付かない。ナンバー位置を下げることにして、プレートに穴を開ける。すっかり穴だらけだ(笑)
これで完成。チョーかっこいい。と自分としては思う。少なくともフェンダーとしての実用性はできたのではないかな。
あとは、今回の作業で構造が変わってしまった分、羽を少し伸ばすしたいかな。でもまあ、それだけなら、しばらくはいじらないと思う。
以下、メモ。
・フェンダーレスキットを付けた。かなり短い
・サイトバッグにあたる。小ウインカーに変更
・ナンバープレートにあたる。カラー追加
・車体に合わせカプラーを買い揃える
・テールやライダーへの石跳ねが酷く使えない
・車体への取付部はノーマルを使用することに
・穴開けと皿取り、L字ステーで接続
・プラ板でウイング作成、装着
・配線、取回し変更
・108度ステーに変更、ナンバーを寝かす
・ウインカー取付部を切除
・ウイングを黒に塗装
・デイトナのリフレクタ付プレートを導入
・プレートに穴あけ、ナンバー下げる