
山田うどん
武蔵国の川越出身でございます。
大和国がとても美しく、奈良の都へ憧れて…
「いにしへの奈良の都の八重桜 けふ九重に匂ひぬるかな」
「みかのはらわきて流るる泉河 いつみきとてか恋しかるらむ」
現在は山城国と大和国の国境付近に在住しております。







@61838 さんに教えて頂いた奈良県浄化センターに行って来ました。
近くには「まほろば健康パーク」のプールやテニス場や桜の並木もあります。
ちなみに「まほろば」とは「素晴らしい所」「楽園」「理想郷」と言う意味で「大和の国」、現在の奈良県のことを言います。
ちょうど浄化センター前の公園の桜🌸が満開でとても綺麗でした🤗
先日、淀川に迷い込んで亡くなったマッコウクジラの「淀ちゃん」が紀伊水道沖に海洋投棄されました。
私が少年だった頃、汲み取り式のポットン便所は当たり前で、し尿の一部は普通に海洋投棄されていました。
奈良県浄化センターは昭和49年(1974年)に運転を開始されています。
現在では考えられませんけど、昔は💩の海洋投棄が当たり前だったんですネ😱
日本人の排泄物が日本周辺の海洋生物のエサになっていたんです🤗
人のうんこ💩を食べて育った🐟や🐚を…また人間が食べる…とても環境に優しい循環ですネ😆SDGs😅
海洋汚染防止(1970年)法施行令では、し尿・汚泥など海洋還元型廃棄物の投棄について、速やかに拡散するように、少量ずつ航行しながら投棄するように定め、その排出海域について「海流に乗せやすく廃棄物が漂着しない領域基線から50海里以上の海域」と指定されている(1海里は緯度約1分で、1852m)。
環境省の統計によると、平成12年度中のし尿処理量16,165,032キロリットルのうち615,338キロリットル(約3.8%)が、また浄化槽汚泥処理量14,929,802キロリットルのうち882,753キロリットル(約5.9%)が海洋投棄されている。
なお、海洋汚染防止条約(MARPOL73/78条約)の附属書IV「国際航海に従事する船舶からのふん尿及び汚水の排出に関する規制」が2003年9月27日に発効することを受け、国土交通省では海洋汚染防止法施行令を改正している。
また、環境省はし尿等の海洋投入処分禁止に関して、廃棄物処理法(1970)施行令の一部を改正し、2002年2月から5年以内に全面禁止としている。