
銀の猫
▼所有車種
-
- SR400
我が家のぬこ「ファーファ」と「SR400 カスタム」でトコトコしているおとっつぁんです(・∀・)
よく早朝から相模湖、奥多摩、同志みち等の多摩地区に「突撃ぼっちツー」を頻繁に実施中!
どこかで見かけた際は、ぜひお気軽にお声がけくださいね~(´・∀・`)









さて、今回のおとっつぁんは"念願のETC設置の巻"でございます♪(´・∀・`)
本当はなくてもよかったのですが…
なにより高速乗った時にチケット&財布の出し入れをするのに、グローブを外すのがとても面倒くさいのと…
遠くに行く時のETC割引きを考慮すると、ものすご〜く損をしている気がしたので…(´・∀・`)💧
現金ならアクアラインなんて、全く通る気がしないですしね…( ̄▽ ̄;)💣www
これで千葉方面に行くハードルがとても低くなりましたよ…っと♪(´・∀・`)www
で、今回は2りんかんにてETCの取り付けを依頼🛠
NAPSで在庫限りセールをやってたETC1.0はもうなかったので、新セキュリティに対応したETC2.0のものに決定‼️
正直マウント位置に非常に迷ったのですが、とりあえず取り付け&セットアップさえしてもらえば、あとはどうにかなるかなと…(´・∀・`)💧
まずは店頭にてお支払い&取り付け位置の打ち合わせを行い、早速2号機くんがピットイン🏍
作業自体は大体2時間ほどで終了🏍🛠
で、とりあえず取り付けていただいたのがこちら♪(´・∀・`)
こういったスカチューンだと、やっぱり取り付け、取り回しにもだいぶ苦労したんでしょうね…( ̄▽ ̄;)
少しガチャガチャした感じになっておりますが、それでも取り付けしていただいたことに感謝感謝です♪(´・∀・`)✨
今回のミッションは、これらをスッキリした形に仕上げることですね✨(・∀・)
翌日、電装ステー下に付けてもらった車載器を、シート下に格納できるかどうかを確認するため…
とりあえず粘土を使ってシート下のスペースを実測確認♪(´・∀・`)
結果は23mmで車載器は22mmとギリギリいけそうな雰囲気ですが…
乗車時にシートがたわんで圧迫される可能性があることと、カードの出し入れにシートを外さなければいけない手間も考慮し…
搭載位置は電装ステー下に吊り下げる方法のままでいくことに決定‼️
ただ、ステー下でトグロを巻いていた配線はスッキリさせたいので、リアフェンダー側のステーとシートのクリアランスも確認し、こちらから取り回すようにします✨(・∀・)
で、出来上がったのがコチラ♪(´・∀・`)ワーイ(写真7枚目)
だいぶ見られる形になったんではないでしょうか👍
インジケータについては、メインキー横の部分に貼り付け💡(写真8枚目)
これは上手く収まっているので、全く問題はナシです♪(´・∀・`)
次にアンテナ位置についてですが…
本当はメーターやライトの下の方にマウントしたかったのですが、金属パーツは電波障害を起こすとのことですので、今回はクランプバーにマウントすることになったのです(´・∀・`)💧
ところが、今回の位置だとキーを回す際にアンテナが非常に邪魔になることが判明…( ̄▽ ̄;)💣www
で、クランプバーの延長を考えてみたのですが、ちょうどいいクランプバーがなかなか売られていなかったので…
クランプバー左側にあるUSB電源をポスト間に移し、バーを右側に出してそこにアンテナをマウントすることに…✨(・∀・)
で、出来上がったのがコチラ♪(´・∀・`)(写真9枚目)
少し目立ってはしまいますが、割と上手く仕上がったんではないでしょうか…⁽⁽٩(๑˃̶͈̀ ᗨ ˂̶͈́)۶⁾⁾
その後、通電してETCが問題なく動作するかを確認、あとは実際に走行してゲートが開くかどうかですね♪(´・∀・`)
ですが、しばらくは天気模様が良くなさそうなので…
ETCレーン突撃はしばらくお預けになるおとっつぁんでした…( ̄▽ ̄;)💣www