
すみれっこラブ
音や匂い、温度を感じながら走れるバイクは楽しい。
免許を取った娘に誘われて、2015年5月にリターンしたおばさんライダーですが、年甲斐もなく2016年6月、大型免許を取得してしまいました。
即、大型に乗り換えあちこち走っています^^
どこかで見かけたら声をかけてくださいね。
よろしくお願いします。

坂折棚田と可愛らしいダムめぐり
今日は珍しく平日に休みをもらい、所用を済ませたあと、天気が良いのでプチツーに出かけました。
出発が遅いので遠くは無理。どこへ行こうかな~と地図を眺め、久しぶりにダムカードを貰いに行くことにしました。
まずは、「土日はカードを配布していない」という中野方ダムへ向かいました。初めて行く場所です。
R248とK66で瑞浪へ出た後、R19をしばらく走ってR418へ。木曽川を越えたところで右折してK68で道なりに走れば到着です。
とても可愛らしいダムでビックリしました。
管理事務所へ行くとおじさんが出てきて、いつものようにいろいろ話を伺いました。もともと、治水と言うよりも中野地域の飲料用に作ったダムだからミニサイズになっていること。10月は雨がなかったので水が少ないこと。岐阜県が管理するダムは、基本的に担当は一人なのでダムカードの配布は不在のこともあること等々。
ちなみに、現在は土日もダムカードを配布しているそうで、特に最近は、関東などからももらいに来る方がいるそうです。
年間600枚ほど配布しているとおっしゃっていました。
この後、ダムカードにも書いてあった坂折棚田が近くにあったので寄ってみました。ここは日本の棚田百選に選ばれた棚田です。入口を間違えてUターンしたりと相変わらず行ったり来たりしながら到着。さすがに平日、誰もいませんでした。
せっかくなので少し散策して休憩。
でも、今日は夕方用事があるのであまりゆっくりはしていられません。次のダムを目指して出発です。
次のダムは岩村ダムです。こちらは、近くまでは分かるので地図なしでOKでした。
恵那からR257で岩村へ向かいます。途中、中野方ダムとは比べ物にならないほど規模の大きな阿木川ダムを通過して、看板通りに岩村ダムへ向かいましたが、稲刈りの終わった田んぼの中を走るのんびりとした道で、山あいへ入ると路面に落ち葉がすごい。さらに苔まで生えていて滑る~(><)
ようやく着いたダムは、さらに可愛らしいミニサイズでした。ここの管理事務所の方は、忙しかったのかカードを渡したらさっさと事務所へ戻ってしまったので、一人で散策しました。
放水していましたが、おそらく常時放水しているのでは?という規模です。なぜか水門を開ける機械が見えるようになっていたので覗いてみました。
先ほどまでの青空がうそのように雲が広がり、風が吹いて寒くなってきたので、早々にお暇して帰路へ。
ここからの帰り道は通り慣れた道なので、R363で山岡を抜け途中からR419を通って帰りました。
予定の4時半を回ってしまいましたが、今日も無事に帰れて良かったです。
走行距離 約180キロ
燃費 34.6km/L(普通)
メイン写真は、坂折棚田の休憩所からの眺めです。右手に笠置山、真中の遠くに映っている白いのが中野方ダムです。