
パンチ♪
▼所有車種
-
- ZRX1100
DIYメンテ、カスタム好きです。
ウソです(笑)コストをかけたくないので
出来るだけ自分でやってます。
若い頃はよりパワーのあるバイクに乗りたくて、
コーナーを速く走ることが命でした。
またオフロードも大好きです。
今は味のあるバイクが中心ですが、やはりバイクはコーナーが楽しいので、そんなにスピードは出しません、安全に快適に楽しんでおります。
気がつくとキャブ車ばかりになってメンテ大変ですが、それも楽しみのうちと思うようにしております。
400kgオーバーのロードキング(カタログデーターより実測値の方が相当重かった)は手放しました。









ZRXトラブルあるあるです。YOUTUBEで検索したら出るわ出るわ(笑)
ZRXのオーナーさんは1度オイルフィラーキャップ開けて覗いて見てください。5万キロ以上走行だったら100%クラッチのところに傷が入ってて、放置するとクラッチトラブルでえらいことになるって、、、、😢
ZRX1100のジェネレーターチェーンテンショナーのトラブルで今回テンショナーと駆動用チェーン、両方のスプロケットを交換いたしました。
もしZRX1200Rに乗っておられる方はそのパーツで正解ですが、1100の方はチェーンとテンショナーだけでよろしいかと思われます。
チェーンは見た目ではあまり伸びていませんでした。またテンショナーも磨耗は全くありませんでした。走行約7万kmです。
対策部品と称する物はテンショナーは2000年モデルに、付いていたものと全くおなじ物でチェーンもテンショナー
スプロケットも全く同じものでした。
もし部品番号等必要でしたら言ってくださいお教え致します。
テンショナーのバネの線径も2.0mmで同じですが付いていたものは多少弱い感じでしたが、余り違いはありません。しかし新品部品を取りつける時ちょっときつかったのでやはりチェーンの伸びとバネのヘタリは有ったと思います。
以前トレーディング ガレージ 中川という店からレーシングマニュアルテンショナーという商品が出ていましたが今はホームページに掲載は無くなっています。
追伸です。
チェーンテンショナーが暴れる主原因が判明しました。
なんと、テンショナーに付いている小さなスプリングが下手ってテンショナーが戻ってしまう事でした。その小さなスプリングだけでも部品は出ますが、テンショナーセットで交換した方が無難です。
スプリング92145-0669¥484だけで解決です。
尚カワサキの設計には問題はありませんでした。ZRX1100が発売された当時ホンダのCBXのカムチェーンテンショナーもほぼ同じ仕組みになっておりました。以上