
hammer
▼所有車種
-
- RZ250RR
希少車「GILERA DNA50改」と「RZ250RR」に乗ってます。
元ブロガー(モトブロガーではない)で、今は亡きヤフブロにUPしていました。
その癖で、ついダラダラと長ったらしい記事を書いてしまいますがご容赦ください( ̄▽ ̄;)
写真を撮るのが好きです。好きですが「上手い」とは一言も言ってません(笑)
あくまでも趣味の範疇で、ゆる~くフォトツーなどやっております。
撮影機材:EOS7D、iPhone13mini
基本的には何処に行くのも何をするのもお一人様のソロツーリストです。
人混みは苦手でもイベントを見に行ったりもします( ̄▽ ̄;)
基本的に「出逢わない系ライダー」です(笑)
2025.6.10に37年勤めた前職場を定年退官しました。
翌日から異業種に再就職…ツーキングができなくなりました( ̄▽ ̄;)










hammerです。
今年最終日に、今年夏の作業をUPするというね( ̄▽ ̄;)
SSTRでオーバーヒートしてからしばらくの間、近場の買い物に限定して乗っていたんですが、とうとう片道5km程度でも水温計が上昇するように。
これはもうオーバーヒートというよりクーラントが漏れているに違いない…そう思いオイルレベルゲージを抜いてみたところ、見事な抹茶ラテ( ;´Д`)
これはウォーターポンプシールから漏れているのが確定なので、調達していたベアリングと共に交換する事に。
ついでに入手していたベッドガスケットも同時に交換することにしたのが8月末。
めっちゃ暑い中汗だくになりながら乳化したオイルをドレンしてクラッチカバーを外し、ウォーターポンプも取り外すと…シールはヘロヘロ、ウォーターポンプもシャフトが錆で段になってました。
しかも、錆を落とすと錆の部分がガタガタに凹んでて再使用は不可。
なので程度の良い中古と交換。
同時進行でヘッドも取り外しサーモスタットを見てみると、見頃に軸が外れてた。
酷いもんだ…( ;´Д`)
これも以前入手していたシリンダーセットに付いていた程度の良い物と交換。
ヘッドを取り外してシリンダー内部を見てみると、思ったより綺麗でピストンは暴れてない様子。
なので、ヘッドとシリンダーの当たり面をオイルストーンで軽く磨いた後、新品のヘッドガスケットを装着してヘッド取り付け、規定トルクで締め付け。
あとは取り外したホース類を元の状態にしてクラッチカバーも新品ガスケットと共に取り付けてトルク掛けて終了。
あとはクーラントを注入して循環させたら全行程が終了となりました。
まぁ、これで水温の問題はなんとか…という感じですが、今年の夏は暑かったので結局水温は結構上がるんですよ( ;´Д`)
水回りのフラッシングもした方がいいかもしれないな…と、後日フラッシングもしたのはまた後ほど。
続くのか( ̄▽ ̄;)