
yj
▼所有車種
-
- W650
DIO-SRの後ろで風を感じて30年(おまわりさんごめんなさい)
サンナイ運動真っ只中の平成初期にモンキーRに跨りました。(先生ごめんなさい)
卒業したら中型免許取るぞと息巻いた割には
ハタチそこいらで波乗りにハマり一旦バイクの熱は冷めました。
思いついたは三十路の中頃
仲間に勧められて中免取得、既に絶滅危惧種のツースト
R1-Zに跨りましたが
多忙な日々に錆びていくバイクに申し訳なく
バイバイバイク
一生懸命に働いた割にはあっけなくクビになっちゃった時に
出会ったKSR2
コイツが人生で一番長い相棒となってます^_^
何を血迷ったか
四十路半ばを過ぎて限定解除(母上心配かけてごめんなさい)
...俺、大型乗れんのか?
リターンならぬ『さまよいライダー』
そんなオイラですが
見かけても煽らないでね。


考察『カスタム ハンドル編』
結論から言えば「カネがあるならやってもらおう」になっちゃいますが
まずブリッジの径とグリップの径が違うんですよねダブちゃん(T-T)汎用22.5ミリのハンドルバーを着けるにあたりこの時点でつまづいた訳ですが、スペーサーを噛ませて解決
...何がめんどくさいかってスイッチ類の穴あけ作業ね(T-T)開けた後に「どこかにワイヤーがひっかかりました」ってのがないように仮組み、ポジション決定、穴あけとなりますが
...なかなかコレが決まらなくて。
パイプに穴開けるのも普段やるような事じゃないから滑ってうまくいかないんだよね(T-T)⚡️
四苦八苦して、やっと取り付けたものの
極端なアップハンドルからローハンドルに変えた為、余剰なワイヤー(・・;)
クラッチワイヤーもはみ出てきた...
イソイソとワイヤーをまとめ
まずはブレーキの効きに支障がないかチェック。(止まらないってのはイチバンマズイからねー)
何とか走る分には問題なく出来ましたが
...先輩に一応チェックしてもらおう(T-T)
『絶望的な不器用』とは
中学校の時の通知表の技術家庭の項目に書かれた事なんですが
それから30年あまり経過して「自分でやろうとする」ということはいつしか覚えました。
あと数回走る度にチェックはしようと思いますが
「自分を信じる」って事は...(・・;)
今のところ
走る
曲がる
止まる
問題なし。