
ふくミミ
バイクならではの光、風、香り、温度、湿度、解放感、爽快感、自由を感じて”我がまま気まま”に「走る」「歩く」「撮る」が好きな、ちっさいオヂサンです。ほぼソロです。
皆様の写真、日記、ツーレポを見て、笑ったり、うなったり、考えたり、参考にしたり、楽しませてもらってます。
ペコリ_(._.)_ ニヤリ😏 パシャリ📷

奥秩父の盟主『金峰山』の巨岩を見てきました♪
皆さん、3連休は楽しまれたでしょうか?
私は後ろ2日間・・・風邪で寝てましたミ( ノ_ _)ノ=3 ズコ!
それでも連休の初日だけは”奥秩父の盟主”で”日本百名山”のひとつに数えられている『金峰山(きんぷさん または きんぽうさん)』に行ってきました。 長野県と山梨県の県境に位置し、山頂には巨大な岩を積み上げたような”金峰山のシンボル”『五丈岩』があります。今回はその『五丈岩』を自分の目で見たくて登ってきました。
今回も「国師ヶ岳(2592m)」「北奥千丈岳(2601m)」に登った時と同じく”自動車が通行できる日本最高所の車道峠”である「大弛峠」の登山口から入山します。オフローダーの方は「大弛峠」を通過して長野県側にある「川上牧丘林道」のダートを楽しむために知っている方も多いですよね。
<登山ルート>
大弛峠登山口→朝日岳→金峰山頂<初心者向けコース> 往復4時間30分が目安で、距離は往復約8kmです。
<走行ルート>
(1)299号-140号で7月から11月まで無料化されている「雁坂トンネル」を通り牧丘町から219号で『大弛峠』
(2)「大弛峠」にバンバンを停め「金峰山」までの往復
(3)「大弛峠」から140号へ出て、途中から裏山ダム-有馬峠-名栗湖を抜けて帰ろうと思ったら、
有馬峠で通行止めだったので、そこから引き返し、また140号-299号で帰宅へ。
走行距離:340kmぐらい(適当)
燃 費 :250km(GSが無くて危なかった)で5L入ったので50km/L(適当)
標 高 :2,599m(金峰山)
今回は3時起きで4時出発です。バンバン楽しんで行きましょう!トコトコ・・・トコトコ・・・プルルルーン
※トップ写真:これが金峰山頂の『五丈岩』です。自分の目で見れました。ヽ(´▽`)ノわーぃ
しかし、この巨石が積み上がった光景はどうやって出来たのか?自然の不思議です。
以下、お時間がありましたら、見てやってくださいませ。m(_ _)m