
ずーみん
▼所有車種
-
- Ninja 650
バリオスII
シグナス
モンキー
ビーチャリ???
ninja250R
ninja650 (17年式)
ninja650(18年式)
crf110
(現在)
GROM(JC61)18348
gsxr1000r 31900
リターンライダー
いつも、コメントや投稿見て下さってありがとうございます。
観光情報を参考に色んな所を走って楽しんです♪
普段は通勤ライダー、ソロツー多めで、たま〜に友人と走ってます。
ばったり遭遇した際は、お手柔らかに〜








リアウインカー交換(LED化)
ninja650(17〜20)はよくリアのウインカーのゴム部分が劣化しやすいようで、私のも左ウインカーも劣化してタレてました💧
😥見ると右もなりつつあるので、汎用品に交換します。カワサキの純正部品も今は気軽に買えなくなってるのでやめました。
ninja君、取り付けが色々あって配線がどこに行ってるのかも見えない😭そんな状態からスタートです。また友人からアドバイスをもらって黙々と作業を進めていきます。
1、2枚目
フェンダーレス、ETC、両サイドのリアカウルを外してやっとウインカーと配線が取れるとゆー感じでリアがフレーム剥き出しです🤣💦
作業しだして『車検考えてこうしとこうかな・・・』て思う事や『あれがいる!』って気がつきながら、途中部品待ちしたり配線とギボシ買いに行ったり💦
もうすぐ仕上がるときが、たまらなく嬉しい🥰 だからバイクとか車とかに向き合う時間って最高に好きなんですよね〜😚🔧
今回も友人に感謝したいです。諦めてお店に任せようとしたのを参考資料を✉️送って止めてくれました。大変だったけどやって良かった達成感と満足感😆💓に感謝します〜💕
という事で、私みたいな人の為に(いるのかな・・・🤔)ninja650のカスタムの参考になればと投稿しました。(あくまでも参考なので弄るのは自己責任でお願いします〜😉)
3枚目
今回の購入商品。
ネットで買いました✨✨よっ。
4枚目
リレーの取り付け場所。ネットでも写真があがってたのですが、カウルを完全に取るのは大変なので、この状態でリレーを取り付けしました✨✨よっ。
5枚目
汎用品のウインカーは配線が足りないので配線を延長しました。ホームセンターも工具屋さんも1番細いので2ミリしか置いてない💧ウインカーの配線は1.5ミリなので、ギボシ端子の大きさが合わなかのだ変えて繋げました。
ウインカーの方は
アストロのギボシ端子オス型セットBS-1(長さ16.5㎜×直径3.5㎜)とギボシ端子メス型セットBS-2(長さ18㎜×直径4.5㎜)を使いました。
変換ハーネスの方は
ギボシ端子はホームセンターで、オス(長さ18㎜×4㎜)メス(長さ17㎜×5㎜)を購入。はんだごてで取り付けました。
軽くギボシで火傷しましたけどね(笑)慣れない物を使うと掴んじゃう🤏😂
6、7枚目
フェンダーレスに取り付けるのに、デイトナKawasaki用のベースを買ってたのですが、これまた穴が合わない💧なので、ステーを使って止め完成です✨✨元に戻ったninja君〜😊✨✨
おまけ
8枚目
以前から気になってたカウルの浮き、リレー交換ついでに調べてみました。結果5コカウル外してシートも取ってやっと原因のネジ🔩が出てきました。
隠れてる部分に緩みがあって、それが原因で左のカウルが浮きまくりでした🔧
さーて、🏍🤭また走りましょ〜💓
なんとなく、1ヶ月ぐらい乗ってない気分でカレンダー見たら、たった1週間だったー🤣