
さちマン
▼所有車種
-
- SuperSport 950S・SuperSport S
バイク歴35年、ducatiに乗り始めて30年。
今はDucati Supersport S(2019)とアドレス110でバイク生活を送っています。
バイクは峠へのショートツーリングとカフェ巡りが主です。
よろしくお願いします〜
バイク車歴> *スクーター除く購入順
Yamaha TZR50(1990)、Suzuki GSX250S(1991)、Ducati 400F3(1987)、Ducati M900(1993)、Yamaha V-MAX(1997)、Ducati 906PASO(1990)、Ducati 906PASO(1990:2台目)、Ducati MonsterS4(2001)、Ducati 900SS(1995)、Ducati SupersportS(2019)




コロナでずっとバイクに乗れなかった...
やっと回復したので横浜ウロウロしたり第三京浜走ってみたり...
峠に行きたいが、体力落ちてるから不安だな...
とりあえず今回は
「カスタム①:バックミラー&ウインカー」
について書いてみます。
このSupersportのミラーは元々カウリングにマウントされています。
これがカウル形状のせいかステーが結構長くて、一定速度以上でブレまくるんですよね。正直使い物にならない。(僕の初めての投稿を見てもらったら元々の状態が判ります)
そこで、社外のミラーに変える事を考えたのですが、フロントウインカー内蔵なのでその点でも面倒。
また、同じ箇所にマウントしたら結局ブレそう...
という事でバーエンドミラーにする事に。
装着したのはHiGHSiDER製のオーガニックです。
ゴテゴテしたミラーが嫌いで、ボディとマッチングの良いこちらを選びました。
同じくウインカーは迷ったのですがバーエンドとしてHiGHSiDER製のフライト。ケラーマン製にしようと思ったが、同メーカーじゃないとマッチングが面倒だな、と。
正直、コンパクトなウインカーを別にマウントする事も考えたのですが、その時は良いアイデアが湧かず...
最近のドカティはハンドルの中の構造(サイズとか)が特殊で、装着はかなり大変でした。
ハンドルのエンド部分が狭く、中が広いんですよね。
更に、このバーエンドウインカーの配線がものすごく細くて、装着中ちょっとした事で切れまくる...
もう20年以上世話になっているショップに相当苦労してもらいました(すいませんw)
結果としてはかなり格好良く仕上がり、走行中ブレる事もなくなって大満足。
あまり横幅が広くならなかったのも良かった。
車検もこのまま通るか不安でしたが、OKでしたw
オススメ度 ★★★⭐︎⭐︎
(満足度は高いけど装着難易度が高い...)
因みに、このウインカーはデイトナで正規輸入されておらず、並行輸入品です。
ジーザックさんにて通販購入。
このショップ、非常に対応がしっかりしてて、良い意味で驚きました。トラブル対応も丁寧で非常にオススメ出来ます。
ミラーを取り外した穴は、
DUCATI Performance ミラーホールキャップを使いました。これが、非常に高価。フタをするだけのパーツなんだけど...(4枚目の写真の銀色のパーツ)
運良くヤフオクにて購入。そうじゃなければこのカスタムには踏み切らなかったかも。
と、こんな感じです。何らか参考になれば。(なるのかなあ?)