
マハトマ
▼所有車種
-
- K-16 TOKORO VERSION(50)
K16 20210707納車 20230827二種登録
XV125 20230225納車
SRV250 20250428納車
乗り物をいじり散らかすことが生きがい
※当方基準でバイクと関係ない投稿、拾い画の投稿が多い方はブロックしてます
自衛のためなのでご容赦ください



最近休日という休日雨で全くバイク乗れないのでカスタム雑記します
画像の通り理想のレーサーに近づいたk16くんですが、まだまだ納得出来る仕上がりではありません
私の経験上カスタムにおいて一際目を引く、心惹かれるのは「やりすぎ感と発想力と突拍子の無さを混ぜて作った超おもしろい渾身の1発ギャグを友達に披露したら誰にも受けなかったけどネットではまあまあバズった」みたいなカスタムです(友達には受けないとこが重要です)
人のバイクを見てこの感覚を覚えることって意外と結構あるんですが、これを自分のバイクで故意に引き出すってすごくムズいです
なぜなら元の形を嫌という程見ているから
急な形状変化は受け入れ難く感じ、安易な変化では満足出来なくなります
今考えているのはリアフェンダーレス化です
レーサーには当たり前ですがフェンダー自体ついてないことも多いですし、現代のカスタム手法ではベタな方だと思います
事実、カフェレーサーカスタム等ではスパルタンさ=突拍子の無さをかなり強く体現できると思ってます
ただ、実際k16でやって見るとうーん、って感じです
これ、もし初めて見たk16がリアフェンダーレスであったら話は違っていたかもしれません
もう自分のバイクを見慣れすぎてて、デザインの本質よりフェンダーがない事の違和感が勝ってしまうわけですね
自分はバイクにしろ車にしろ感性の赴くままいじって後になってその整合性を考えていろいろ納得いかなくなる厄介なタイプですが、やっぱり感性だけで行くとこういった引き算カスタムには拒絶反応がでちゃいます
来週辺り外した状態で1週間くらい我慢してみて、心に変化が出るかやってみようと思います
カスタムなんて自己満でしかないとはよく言った言葉ですが、だからこそ自分の理想に近づけることが何よりも重要だと思います
なんとなくいいや、とかで妥協するのはそれこそどんなカスタムよりナンセンスです、やるなら理想を極限まで追い求めていきます
(とかいって結局純正が1番とか始まるんですけどね)