うえさんが投稿したツーリング情報

  • グーバイクTOP
  • モトクルTOP
  • 検索結果一覧
  • 投稿記事詳細(うえ+9/3(土)〜9/10(土)の7泊8日9)
  • うえさんが投稿したツーリング情報

    9/3(土)〜9/10(土)の7泊8日9(道内5泊6日)の旅を終えて、先ほど帰宅。
    今回は9/6の夜半に小嵐に見舞われた以外は終始天候に恵まれ、最高の旅となりました。
    走行距離はトータル2328㌔、うち、道内は1600㌔前後と少なめ。平均燃費は21.7㌔でした。
    小樽に上陸したあとの主な立ち寄り先は、石狩湾、雄冬、増毛、オロロンライン、サロベツ原野、クッチャロ湖、オホーツク国道、紋別、サロマ湖、常呂、網走、知床・清里町、JR釧網線(乗り鉄&トレッキング)、川湯温泉、屈斜路湖(ランニング)、弟子屈、阿寒湖、上士幌、然別湖、糠平、三国峠、層雲峡、深川、留萌、厚田、小樽、JR函館本線(乗り鉄)、余市、倶知安、真狩、羊蹄山、ニセコ、といったところです。
    今回の最大の収穫は、これまで悪天候に阻まれて十分に走行したり見て回ることのできなかった箇所をほぼ制覇できたこと✌✌✌
    一方で、もっとも辛い出来事は、新潟港〜高速出入口の移動と練馬(関越道)〜世田谷(第三京浜・東名高速)の移動につきます。特に復路での都内移動は最悪👿。いつ事故に巻き込まれても不思議ではない容赦ない渋滞と、握力を奪い去り不安定なバレリーナ姿勢を強いる拷問のようなStop&Go。おかげに環8の気温は34.0℃に達し、いつ熱中症で倒れてもおかしくない状況でした💢 関越道の高速接続に永年反対されて来た皆さん、これが皆さんが望む都市の理想の姿なのでしょうか?、と訊いたい。
    評価が分かれるところだけど、今回テントなどキャンプ用品一式を積んで行かなかったことは、ひとまず⭕かな。設営や撤収、食糧調達の手間から解放されたことの他に、単車の機動性を確保できたことは大きい。それと、9月のキャンプ場は閑散としていて、誰もいないソロ野営はいくらなんでも怖過ぎ。夜は野生動物の楽園です。
    以上で簡単ですが、今回の旅の報告でした。
    来年も是非GSで来道したいところですが、サロベツやオホーツク沿いを自転車で走ってみたいという気持ちも高まってきました。これからじっくり考えます🤔

    バイク買取相場