
T
北海道に住んでいます。
バイクブームだった80年代に青春を過ごしたおかげで、DNAレベルにバイク愛が刷り込まれました。16才の細胞に流れ込んだままです。
僕の人生はRZ50て始まり、GPZ900Rによって方向付けされました。それは、いまだに続いているようです。
直列4気筒エンジン以外にバイクの価値を見出せない男だと思っていたのですが、癖のあるVツインに乗り出したのは自分でも驚きです(歳かな?)
Kawasaki信者ですが、カワサキオンリーという訳ではないのです。
バイク歴
RZ50
GSX250S刀
CB400SF
ZZ-R400
GPZ900R(現)
ZX-11
スポーツスターXL1200S
K1200R
ZRX1200R(現)
Z900RS
V7Special(現)
よろしくお願いします。




9月最初の土曜日。AM6:50
Ninjaで初めての美瑛の丘に来ました。
今朝は思いのほか冷え込みがきつく、12度くらいしかないと思います。
今日は山もきれいに見えます。もう、秋の山だね。
こうやって見ると、赤いバイクもなかなかいいね。
今まで色々乗ったけど、赤いバイクは2台目。最初は16才の時に初めて乗ったRZ50。赤白のマルボロカラーだった。
それからはシルバー・黒・青系のカラーばかり。唯一、CB400SFが黄色というエキセントリックなカラーだった。
赤いRZ50。85年86年か?ずいぶん月日が経って原点に帰った気もする。
冒頭に、美瑛を初めて走った、と書いたが、このNinjaに一番乗っていた頃は、20代の頃。
よくある事だと思うけど、スピードって言う言葉に憧れのような気持ちを抱いていた。速いからバイクで、バイクは速く走らなければ意味がない、なんてね。
だから、当時、走っていたステージは、人口密度が低い北か東の方。
車もまばらな国道なんかをひたすらブッとばすスタイル。当時は、車も速いのがたくさん走っていて、いつのまにか競争みないになっていたり‥。あれも一つの時代だったんだろうね。
稚内往復500Km、根室往復700km。
こんな距離を日帰りで走ったりしていた。
道は広くて信号もないし、車も走ってないからできたんだよね。
コイツでまた挑戦してみようか。
今だと休憩が多くて、半分も走れないかな?
まぁ、これからはゆっくりと走っていくさ。
最後に、Ninja復活の記念として昔の自分を晒します。正直、ちょっと恥ずかしい。
今の言い回しで言えば、一番イキっていた頃。
どうです?USヨシムラの集合管を付けて得意げでしょう?どうだい、自分が一番速くてカッコいいんだぜ!
今見ると、ちょっと恥ずかしいね。だけど、自分ながら愛おしいね。若さって、いいね。
当時の俺、安心しなよ。オッさんになってもまだ、Ninjaに乗ってるからさ。