
yj
▼所有車種
-
- KSR-Ⅱ
DIO-SRの後ろで風を感じて30年(おまわりさんごめんなさい)
サンナイ運動真っ只中の平成初期にモンキーRに跨りました。(先生ごめんなさい)
卒業したら中型免許取るぞと息巻いた割には
ハタチそこいらで波乗りにハマり一旦バイクの熱は冷めました。
思いついたは三十路の中頃
仲間に勧められて中免取得、既に絶滅危惧種のツースト
R1-Zに跨りましたが
多忙な日々に錆びていくバイクに申し訳なく
バイバイバイク
一生懸命に働いた割にはあっけなくクビになっちゃった時に
出会ったKSR2
コイツが人生で一番長い相棒となってます^_^
何を血迷ったか
四十路半ばを過ぎて限定解除(母上心配かけてごめんなさい)
...俺、大型乗れんのか?
リターンならぬ『さまよいライダー』
そんなオイラですが
見かけても煽らないでね。

価格の上昇について思うところ
...そりゃあ、生産終了したものに対して需要があり、入手困難になったからって価格が上がるのって、ある意味仕方がないのかもしれない。
でもね...
オイラ高校生の時に親に黙って買ったモンキーR...6万円でした。コレでバイク覚えろってバイト先の社員さんから買ったんですね。
いじくったり、壊したり、コケたり、お巡りさんに注意されたり。
そうやって覚えていったんですね。
授業サボったのは良くなかったとして
一生懸命に働いて手に入ったモンキーRには
間違いなく愛情があったし、いろんなことを教わった一台であり、今なお思い起こして考える事もあるものです。
今、例えばモンキーの新車っていくらする?
グロムは?エイプだっていい値段するだろうねぇ。NSRなんか買えないだろうし、外装似せた4ストの海外製のバイクだって、学生のバイトじゃ買えないでしょう。
よくニュースで言われている
「モノの値上げに対して、給料所得は20年以上変わっていない」
...むしろ悪くなってると思うのは私だけでしょうか?
帰れない、休めない...疲弊するまで働いて月に二十万貰えないとか、なかったとおもうんですけどね。...ガソリン代稼ぎに高校生の私が駅前に行けば「にいちゃん乗るか?」と、日雇いの仕事に連れてってもらったものです。
その頃まさにバブル期...
家に親がいなくて構えないから買い与えた
あると便利だと思ったからバイトして買った
面白いからハマった、買った
...周りにはいろんな理由があったにせよ
仲間の多くはバイク乗ってましたね。
それだけ手に入りやすかった時代なんですよね。
今の若い人達が
どんなきっかけでバイクに興味を持って
どんなアクションを取るのかはわかりませんが
自分達の時代より、入口が狭いのは明らかなわけで
オイラのバイト先の学生さんに稼いだ金を何に使うか聞いたところ
「生活費の足し」
「奨学金の返済」
留学生に関しては「国の家族に仕送り」だそうです。
頭が下がります。
今時の若いモノは
少なくともオイラよりはしっかり物事考えてるよなぁ。
価値観が変わったといえばそこまでかもしれませんが
ちょっとした生活に刺激になるスパイス位、楽しめるものがあったっていいんじゃないかなって。それを掴める余裕があったっていいんじゃないかと、ぬるま湯で育ったオトナは思う訳です。
オイラのksr2...ヤフオクで10万、7年前の話。
フレームはサビてるし、タンクにゃキズあるしフロントフォークはギリギリのところサビあるし、エンジンは2万キロ超えてて
グズつく事もあるし
本来そんなに価値のあるものとは思えないんですよね。
それを直せば数十万で売れちゃう訳でしょ?
馬鹿げてます。
今現在の自分のバイクが値上がりする事って
どんな気分かと思ってましたが
...あんまり気分のいいものじゃないですね。
仲間のバイクも長距離や泊まりがけのツーリングを想定すると、盗難が心配だそうです。
まぁ、一部の大人の悪い行いの巻き添えかもしれませんし
失敗続きの財政政策の巻き添えなのかもしれませんし
...いずれにせよ
若い人がバイクを見て面白そうだと思って
頑張って買える
そんな時代を望んだっていいんじゃないかなと思うんです。
ガソリンがなくなったって
また違うカタチを若い人達が楽しんだっていいと思いますしね。
『価値』
...まあ、オイラのksr2はかけがえのない相棒なのでプライスレスです。こんな汚いバイクにそれ程の価値があるとも思えませんけどね。