バイク買取・中古バイク査定ならグーバイク買取。相場検索、専門家のサポート

下り坂でのブレーキングやギア使用のテクニック

峠道や高速道路に多く存在する長い下り坂ですが、地域によっては急な下り坂やカーブを伴う下り坂も存在します。下り坂では、ブレーキングテクニックや速度管理が重要です。今回は、ブレーキングを中心とした、下り坂におけるバイク走行テクニックを紹介します。

下り坂のブレーキングテクニック

バイクで下り坂に差し掛かった場合、重心が前へ移動します。平地と比べて、下り坂ではブレーキをかけると後輪がロックしやすい傾向にあります。平坦な道を走行している際のブレーキングとフィーリングがかなり異なることを実感出来るはずです。

下り坂では、荷重を上手く考えながら姿勢をコントロールすることも大切です。また、下り坂では意識せずともスピードが出やすいので、下り坂やそれを伴うカーブの道路標識を見かけたら、事前に出来る限り減速を試みることをおすすめします。

下り坂でのべーパーロック現象について

高速道路や峠道等で長い下り坂を走行している際に、加速しすぎていることに気付いてブレーキレバーを握ったら、ブレーキが効かない現象に直面する場合があります。

これは「ベーパーロック」という現象の可能性があります。長時間ブレーキレバーを握り続けたり、強いブレーキングで減速を図ったりすることで、ブレーキフルードが局所的に沸騰し、蒸気により出来た気泡が圧力を弱め、制動力を妨げてしまいます。

ベーパーロックが発生すると、ブレーキの効きが圧倒的に悪くなります。長い下り坂では出来る限りエンジンブレーキを使用しましょう。

下り坂でのべーパーロック現象について

フェード現象にも要注意!

ベーパーロックと同様、長い下り坂をブレーキングしながら下ると、ブレーキディスク・ブレーキパッドの過熱により摩擦力が失われ、フェード現象が発生することがあります。こちらもブレーキによる制動が上手く出来ない状態になりますので、危険を伴います。

バイクの場合、フェード現象・ベーパーロックどちらの症状も同時に発生する可能性があります。

これらを防ぐためには、定期的にブレーキフルードやブレーキ周りの部品を交換することをおすすめします。また、下り坂の走行時はエンジンブレーキを積極的に活用しましょう。

ブレーキが効かずに制動出来ない場合は、まずはギアのシフトダウンを試み、減速させます。その後、安全に停車出来る場所まで移動します。

まとめ

走行時は遠くを見渡し、下り坂の道路形状を確認することが大切です。道路標識等で警告しているのでその情報は必ずチェックします。安全に走行するために、下り坂に入る際は出来る限り速度を落とすことも心がけましょう。

本記事は、2017年11月30日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

topへ戻る