バイク買取・中古バイク査定ならグーバイク買取。相場検索、専門家のサポート

バイク用ヘルメットの選び方!種類・用途・サイズ選びのポイントなどを解説

バイクのヘルメットは、ツーリング中に頭部の安全を守るうえでも非常に大切なアイテムです。しかし、バイク初心者の場合は、どのような基準でヘルメット選びをすればわからないこともあるかと思います。

そこで本記事では、バイクのヘルメット選びに役立つ種類やポイントなどの基礎知識をわかりやすく解説していきます。

バイク用ヘルメットの種類と形状

バイクのヘルメットには、以下のように非常にたくさんの種類があります。

フルフェイスヘルメット

頭をすっぽり覆うタイプのヘルメットです。一般的には、レースによって培われた高い安全性能や、風の抵抗を受け流すため静音性も高く、運転に支障をきたしにくい特徴があるとされています。

フルフェイスのヘルメットには、ツーリング向けとレースに特化したモデルがあります。ツーリング向けの場合は、UVカットのインナーバイザーなどが付いた実用性の高い商品が多いです。

この形状のヘルメットで真夏のツーリングを行なうと、頭部に熱がこもりやすくなります。夏場にフルフェイスヘルメットを使うときには、専用インナーで汗対策などもしてみてください。

シールドジェットヘルメット

ジェットヘルメットや、ストリートジェットといったカテゴリで販売されているタイプです。ライダーの間では、「ジェッペル」という通称で呼ばれることもあります。シールドジェットヘルメットの大きな魅力は、デザイン性が高いところです。

この種類のヘルメットには、シールドが別売りのオープンフェイスや、顎部分のカバーがない商品もあります。後者の場合は、安全性の面でフルフェイスに少し劣ります。

システムヘルメット

フリップアップと呼ばれることもある種類です。フルフェイスヘルメットとの大きな違いは、顎部分から上に持ち上げられる点になります。この使い方をすれば、ジェットヘルメットと似た感じの装着も可能です。

システムヘルメットには、外装が大きく重量も重くなりやすい特徴があります。また、他の種類と比べて少し特殊な構造となるため、製造するメーカーも少なめとなっています。

オフロードヘルメット

長い顎部分とひさし、全体的にゴツゴツした形のヘルメットです。基本的には、モトクロスなどのオフロードで使われる種類となるため、安全性も非常に高くなっています。また、視界がとても広いところも大きな特徴です。

オフロードのヘルメットは、個性的でとてもおしゃれです。しかし、オフロードやモタード以外のバイクとは合わない形状となります。シールドの有無は、モデルによって変わってきます。

ハーフキャップヘルメット

ライダーの間で、半帽・半ヘルと呼ばれる種類です。フルフェイスなどと比べると非常に小さく、持ち歩きや装着もしやすい特徴があります。また、ハーフキャップは目の周囲を妨げるものがないため、ヘルメットのなかでも最も視界が広いです。

大型バイク乗車時にハーフキャップを使用しても、違反ではありませんが、安全性を考慮して、他のタイプを使うことをお薦めします。

バイク用ヘルメットにおけるサイズ選びのポイント

バイク事故による頭部の損傷を最小限にするには、適切なサイズのヘルメットをかぶることが大切です。自分の頭に合ったヘルメットは、以下の流れとポイントを押さえて選んでいくのがおすすめとなります。

頭のサイズを測る

ヘルメット選びで最初に行なうのは、メジャーを使った頭の外周サイズ測定です。一般的な測り方としては、おでこの最も高い位置からメジャーを水平かつ後ろにまわし、後頭部の一番高いところを通って一周させていきます。

メジャーがない場合は、紐を使って頭部の外周を測るのもおすすめです。

各メーカーのサイズ表から自分に合ったものを探す

頭のサイズがわかったら、その数値を使ってサイズ選びに入ります。ここで注意したいのは、バイク用ヘルメットのサイズは、下記のようにメーカーやモデルによって若干変わってくることです。

【Araiヘルメットのサイズ表】

  • 子ども用:51~53cm
  • XS:53~54cm
  • S:55~56cm
  • M:57~58cm
  • L:59~60cm
  • XL:61~62cm
  • XXL:63~64cm
  • XXL(特大):65~66cm

【SHOEIヘルメットのサイズ表】

  • XXS:51~52cm
  • XS:53cm
  • S:55cm
  • M:57cm
  • L:59cm
  • XL:61cm
  • XXL:63cm

【HJCヘルメットのサイズ表】

  • キッズ・レディースM:51~52cm
  • キッズ・レディースL:53~54cm
  • S:55~56cm
  • M:57~58cm
  • L:59~60cm
  • XL:61~62cm

バイクのヘルメットメーカーでは、各社が幅広いサイズ展開をしています。自分の頭に合った商品を購入するときには、洋服のようなSMLなどの表示だけでなく、各社のサイズ表を見て自分の頭部の外周サイズと照らし合わせてみてください。

初心者は専門店で試着するのが理想

バイクヘルメットには、同メーカーの商品であっても種類やシリーズ、モデルによってサイズの感じ方が違う特徴があります。

ですから、初めてヘルメットを買うときには、インターネット通販などを利用するよりも、専門店の実店舗で頭部のサイズを測ってもらい、試着してから買うのがおすすめです。

プロショップのフィッティングサービスもおすすめ

ヘルメットの人気メーカーやプロショップでは、お客様と相談しながら装着感などを確認し、最適な内装に変更してくれるフィッティングサービスを行なっています。

具体的には、センターパッドやチークパッドの交換や、2サイズのシェルから選択可能といったサービスを提供しています。そして、多くの人気メーカーでは、新規購入のお客様を中心にフィッティングサービスを無料としています。

バイク用ヘルメットの機能性や快適性を確認

安全性が重視されるヘルメットですが、機能性や快適性も追求して日々進化を続けています。ヘルメットを選ぶ際には、以下3つのポイントも押さえておきましょう。

重すぎないものを選ぶ

バイク走行時は風圧を受けるため、基本的に体に力が入りやすい状態です。ヘルメットが重すぎると肩や首にさらに負担がかかり、運転に集中することが難しくなります。

安全性の高いヘルメットは大きくて重いイメージがあるかもしれませんが、安全性を保ちつつ軽量化を図ったヘルメットも多くあるので、自分に合う重量のヘルメットを選んでください。

視界が確保できるものを選ぶ

ヘルメットを選ぶ際には、視界を十分に確保できるものを選びましょう。シールドがあれば雨や風の強いときでも視界を確保でき、さらに虫の衝突からも守ってくれます。

スモークシールドやミラーシールドは逆光時の視認性を高める役割があり、日中の走行が多いライダーにとっては強い味方です。UVカット加工されているシールドは、紫外線から目や肌を守ってくれるでしょう。

道路状況や人の存在に気付きにくい夜間走行時には、クリアなシールドのほうが視認性を確保できるため安全です。
また、スモークやミラーのシールドでは、こちらの目線が相手に見えないという特性もあります。アイコンタクトができないため、狭い道路での離合などでは、身振り手振りでのコミュニケーションをはっきり行う必要もあります。

通気性をチェックする

ヘルメットは頭に熱がこもりやすいため、通気性のチェックは欠かせません。ヘルメットを選ぶ際は、通気孔から風を取り入れてヘルメット内の熱や蒸れを排出する、ベンチレーション機能付きかどうかにも注目しましょう。

通気孔が付いているだけでなく、ヘルメット内の空気の流れを計算した、高性能なベンチレーション機能を備えているヘルメットも増えています。

バイク用ヘルメットの安全規格も要チェック

バイク用ヘルメットの安全規格も要チェック

きちんと頭を守れるヘルメットを買うには、パッケージなどに記載された安全規格にも注目しておきたいところです。日本の販売店では、以下の規格認定されたヘルメットを取り扱っています。

PSC

財団法人 製品安全協会の基準に合った製品に表示されるマークです。JIS相当の安全基準をあらわすPSCマークは、経済産業大臣によって承認されています。

PSCにおける最大の特徴は、マーク表示のない商品は、乗用車用ヘルメットとして販売目的の陳列もしくは販売が禁止されていることです。

SG

こちらも、財団法人 製品安全協会のマークです。SGマークとPSCマークの違いは、対象商品の認定基準を経済産業大臣ではなく製品安全協会で定めている点になります。

このマークが付いた製品の欠陥で人身事故が起きた場合、消費者保護の立場から賠償措置が実施されます。SGマークには、排気量125cc以下のものと排気量無制限のものの2種類があります。

JIS

JISマークは、日本の国家規格です。日本工業規格が定めた安全基準に合っていることを示すマークとなります。

ヘルメットのJIS規格である「日本工業規格 乗車用ヘルメット」は、平成19年3月以降の規格改定後に国際基準に則った方法でテストが行なわれるようになりました。JIS規格についても、SGマークと同様に排気量によって異なる2つの種類があります。

SNELL

非営利的機関であるスネル記念財団の規格です。SNELL規格の大きな特徴は、約5年ごとに規格が見直され、その見直しのたびに厳しくなる特徴があるということです。

これは、スネル記念財団における自らの利益ではなく、人々の安全のために活動するポリシーの影響となります。また、テスト条件の設定においても、最もシビアなものを選ぶのがSNELLの大きな特徴です。

ECE

ヨーロッパを中心に使われている安全規格です。先述のSNELLが「壊れないこと」を重視しているのに対して、ECEではF1マシンの衝撃吸収構造などと同様に「壊れることで衝撃吸収すること」を大事にしています。ECEでは、バイクヘルメットに対して以下5つの定義を行なっています。

  • 衝撃吸収
  • 貫入抵抗
  • 側部の剛性
  • 視界
  • リテンション方式

Arai

日本のヘルメット産業を生み出したAraiでは、SNELLよりも遥かに厳しい独自規格で検査などを実施しています。これは、Araiが純粋にプロテクションを追求目的でヘルメットづくりを始めた歴史からもわかることです。

そのため、Araiでは例えば公道での使用を前提とするモデルであっても、レース用としても通じる高いレベルの安全を追い求めています。

MFJ

財団法人 財団法人 日本モーターサイクルスポーツ協会が定めた、競技用ヘルメットの規格です。MFJ公認のレースに出るときには、車検に通すヘルメットに公認シールが貼られていることが出場資格の条件になります。

また、バイクのレースを開催するFIMやFASなどの団体でも、競技者の安全に寄与することを目的にMFJと似たような規格を設けています。

バイク用ヘルメットは用途で選ぶのもおすすめ

バイクで使うヘルメットは、ここまで紹介した知識をもとに、実際に使うシーンや用途に合ったものを選ぶのが理想です。ここでは、多くのライダーに関係する4つの用途別に、おすすめヘルメットの特徴を紹介していきたいと思います。

街乗り

通勤や通学、近場の買い物といった短距離の移動手段などでバイクに乗ることが多い方は、脱着のしやすさと快適性を重視してみてください。種類としては、頭をすっぽり覆うフルフェイスや、デザイン性が高いジェットヘルメットがおすすめとなります。

また、通勤通学の場合は、雨天時にも対応できるようにシールド付きのものを選ぶとよいでしょう。国産メーカーのなかには、シールドをバイザー下に収納できる1万円以下のジェットヘルメットもあります。

街乗りの場合は、PSCやSGといった日本の基準をクリアしていれば、リーズナブルな商品を選んでみてもよいでしょう。

ツーリング

ツーリングと街乗りにおける大きな違いは、長時間ヘルメットをかぶる点です。そのため、まだヘルメットの装着に慣れない初心者の場合は、長時間かぶっても疲れない快適性や軽さが重要となってきます。

また、少しステップアップして仲間とのマスツーリングや、長距離のロングツーリングをする場合は、インカムの通話がストレスなくできる静音性や日差しがきついときに役立つインナーシールド付きなどの機能性も非常に重要です。

具体的な形状としては、ツーリングに特化したフルフェイスやジェットタイプ、システムヘルメットなどがおすすめです。

スポーツ走行

スポーツ走行とは、峠道やサーキットなどでスポーティーなバイク運転を楽しむことです。一般的におすすめとされているのは、他の種類と比べて頭部の損傷リスクが低いフルフェイスのヘルメットになります。

サーキットでの走行は、フルフェイスでの参加が前提となっています。ここでの注意点は、お試しで1回だけサーキットに入るときと、その後も同じ環境で走り込みをしたい場合は、選ぶヘルメットのレベルも大きく変わってくることです。

また、スポーツ走行をする場合は、ヘルメットの種類のほかにストレスにならない視界の広さも重要となります。

オフロード走行

オフロード走行とは、未舗装道路や林道ツーリングをすることです。この用途では、前に張り出した口元とバイザーによって飛び出す木々から頭を守れるオフロードヘルメットがおすすめとなります。

チンガードと呼ばれる口まわりの張り出しには、呼吸がしやすいように空間を大きく開けているという意味もあります。注意したいのは、海外製のオフロードヘルメットの場合、公道走行不可の仕様になっているものが多い点です。

したがって、このタイプのヘルメットを買うときには、先述のPSCやSG規格の有無を必ず確認する必要があります。このカテゴリには、オンロードとオフロードの両方で使えるデュアルパーパスという種類もあります。

林道ツーリングに向かう途中のヘルメットをどうするか。2つの種類を持参するかによっても、選ぶ商品は変わってくるでしょう。また、本格的なオフロードを走行する場合はゴーグルタイプがおすすめです。

バイク用ヘルメットのメンテナンス

ヘルメットは思った以上に汗や皮脂などで汚れているため、手入れを怠ると装着時の不快感に悩まされたり、ヘルメットの寿命を縮めてしまったりすることもあります。頭部を守る大切なアイテムだからこそ、日頃のメンテナンスが重要です。

ヘルメットの手入れ方法

ヘルメットのパーツごとに洗浄やメンテナンス方法をご紹介します。

シェル(外殻)

ヘルメットは雨風やほこりにさらされるためにシェルが汚れやすく、砂や小石による細かいキズや、虫の死骸が付着することも少なくありません。

まずは、シェル表面の汚れを乾いたウエスでふき取りましょう。落ちにくい汚れは、水で濡らしたウエスでふき取ります。専用のクリーナーで磨けば、汚れを落としながら表面のコーティングも可能です。

ワックスを使うとヘルメットを持つときに滑りやすくなったり、雨水でシールドに成分が流れて付着したりするおそれがあるため、専用クリーナーの使用がおすすめです。

シールド

シールドのお手入れには、水で薄めた中性洗剤をウエスなどやわらかい生地に含ませて、軽くふき取りましょう。ティッシュペーパーや硬い生地のタオルは、シールドにキズを付けやすいため使用しないほうが賢明です。

シールドに細かいキズが残ると、夜間の走行時に対向車のライトが乱反射するなど、運転に支障が出る可能性があります。シールドに付着した虫汚れも、強くこすって落とそうとするとキズが付きやすいため、専用のクリーナーを使って落としましょう。

シールド表面を撥水処理すると、雨天時の走行でも水滴がきれいに落ちるため、停車時にシールドを拭く手間が省けます。また、内側にくもり止めを塗っておくと、悪天候時や気温の低いときでも、クリアな視界が維持できるため安心です。

シールドは走行によって必ずキズが付くものなので、見えにくくなったと感じたら、消耗品と割り切って交換しましょう。

内装

ヘルメットの内装は、脱着可能なタイプと固定されて取り外せないタイプがあります。いずれも普段から消臭・除菌スプレーをかけておくと、ある程度は清潔に保てます。

定期的に行なうしっかりとした手入れとしては、以下のような方法がおすすめです。

【脱着可能なタイプの場合】

ヘルメットの内装が脱着可能なタイプは、メンテナンスが比較的簡単です。内装を外すときには無理やり引っ張ると生地が傷むため、留め具の部分を丁寧に外すようにしましょう。

まずは、バケツなどに水を入れ、外した内装を入れて十分に湿らせます。専用のシャンプーか水で薄めた中性洗剤を使い、よくもんで泡立たせると汚れが落ちやすいでしょう。

直接肌が当たる部分は皮脂汚れ、女性の場合はファンデーションが付着しやすいため、特に念入りに洗います。

汚れが落ちたらシャンプーが残らないよう、十分にすすいでください。乾いたタオルを当てて水気を吸い取ると乾かす時間を短縮できます。風通りの良い場所に干して、残った水気を乾かしますが、直射日光に当てると色あせが早く進むため、陰干しがおすすめです。

手洗いする時間がない場合は、洗濯ネットに入れて洗濯機で洗うとよいでしょう。手洗いの場合と同じように、洗ったあとは十分に乾かします。ヘルメットを毎日使うため、洗うタイミングがないという方は、別売りの内装だけを購入して取り換えるのも一つの方法です。

【固定タイプの場合】

内装が固定式で取り外せない場合は、内装の汗や皮脂汚れを、ウェットティッシュなどのクリーナーでふき取りましょう。頑固な汚れには、水で薄めた中性洗剤をタオルなどに含ませて押し洗いします。

洗浄後は陰干しで乾かしますが、脱着式に比べると時間をかける必要があるかもしれません。

保管方法

ヘルメットは風通しの良い場所に保管しておきましょう。湿気が多いところに置くと、気付かないうちにカビが発生するかもしれません。特に、雨天時の走行のあとや大量の汗をかいたあとは、簡単に水気を拭いてから保管しましょう。

ヘルメットに大きな衝撃を加えると保護具としての機能が大きく低下するため、地面や床に転がり落ちる心配のない、安定した場所での保管をおすすめします。

交換時期

ヘルメットは外観がきれいだと問題なく使用できそうですが、見た目に関係なく交換すべき時期があります。

ヘルメットの内側に入っている発泡スチロールの経年劣化が進むと、衝撃を吸収する役目を十分に果たせません。ヘルメットは3~5年を目安に買い替えましょう。

まとめ

今回は、初心者向けのバイクヘルメットの選び方をご紹介しました。バイク用のヘルメットは、安全なツーリングやスポーツ走行を楽しむうえでも非常に大切なアイテムです。

ストレスなく自分の頭にフィットする商品を選ぶには、正しい手順でサイズを測ったり、プロショップのフィッティングサービスを利用したりするといったポイントが大切になります。体への負担を軽減する、軽さや通気性などの機能性も忘れずチェックしてください。

メンテナンスをこまめに行なえば、見た目だけでなく装着感や視認性などのコンディションも良好に保てるため、いつでも安全で快適なツーリングが楽しめるでしょう。

バイクヘルメットは、用途によっても適した形状や種類が変わってきます。これから初めてのヘルメット選びをする方は、まず「どのようなシーンでヘルメットを装着するか?」について考えてみてください。

本記事は、2023年6月6日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

topへ戻る