すべての投稿検索結果合計:1660354枚
すべての投稿は1660354枚あります。
モトクルに投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などをチェックして参考にしよう!
投稿写真
-
2017年11月10日
1グー!
師匠さんに誘われて♪、鳥居峠キャンプ・ツー♪
師匠さんがクラブの掲示板にスレッドを立てて、キャンプ・ツーを呼び掛けてくれました。♪
私はもちろん、一番乗りで参加表明しました。♪(笑)
青ちゃんが、時間が取れたら、13日の夕方にも襲撃出来るかも?、との事。
他の人は、、、、、いない。(汗)
師匠さんと打ち合わせして、13日14時に塩尻市奈良井のJR奈良井駅に集合する事にしました。
キャンプ目的地は当日、味噌川ダム湖畔か、鳥居峠の東屋に決めましょう、、と。
キャンプ仕様にカスタムしたリード♪で、13日(土曜)AM10:48分出発で~す!。
ど、遅い速度で♪奈良井駅に向かって行きます。
途中の中津川市で、食料の買い出しにスーパーへ寄ってみました。
あら!、ビックリ、、、コンビニより遥かに安い弁当やおにぎり、、、60%の値段で買えます。(汗)
さらに途中でコンビニに寄ったり、ガソリンを補給してたりしたら、奈良井駅に到着したのは、14:10分。(大汗)
当然、師匠さんは待っていました。(ごめんなさい♪)
すると、poohさんが登場(地元)、ワインを差し入れに来てくれました。
師匠さんが、『風来坊さんも来れる事になって、近くまで来ているよ、』と、、、言ってる間に風来坊さん登場。♪
4人で取り留めのない事をお喋りして、、、、いざ、鳥居峠へ、出発!。(笑)
poohさん、差し入れ・お見送り、ありがとうございました。♪
鳥居峠への道、旧中仙道は、この奈良井駅のすぐ上から鳥居峠を越して、木曽郡木祖村薮原まで、およそ7kmの道のりです。
取り敢えずは鳥居峠までの3.8㎞を目指します。
これが、ひどい道で、狭くてデコボコのダートで、しかも昼でも暗い、、、、。
リードはお買い物主体のスクーターなので、こんなデコボコ道は、初めてです、、、壊れそう。(汗)
ガチャガチャ、ギシギシ、ガツン!、バキッ!、、、、と、嫌な音を出し続ずけて、登って行きます。
風来坊さんのセローが見えなくなりました。師匠さんは辛うじて見えています。♪
右に左に振られながら、ヘルメットの中で『バイクが壊れる-!』って叫んでいました。(笑)
ようやく、頂上、鳥居峠に到着しました。(標高1240m)
頂上の東屋を確認しながら、休憩です。
今夜のキャンプ場所は、味噌川ダム湖畔の東屋に師匠さんが独断と偏見で、いつの間にか決定です。(笑)
さあ、味噌川ダムへ向かって、このデコボコダートを薮原まで3kmほど、下って行きましょう。
本当にバイクが壊れそうです、、、10インチタイヤなので、直進性は全く有りません。
狙ったラインなんてとんでもない!、、、どこへ行くのか?、、道から下へ落ちない様に祈るのが精一杯。♪(汗)
何とか下まで降りて、広い舗装市道♪を味噌川ダムへ、、、あれっ!、パトカーがゲートを立てて、通行制限をしています。
尋ねると、自転車のロードレースを開催してるので、一般車は通行止め、、、だそうです。
周りを見ると、日本体育大学と書いたマイクロバスや乗用車が沢山、、、自転車を持った人も、、、。
今日は女子で、明日は男子のレースだそうです。朝6時から貸し切りとか、、、。(ショック!)
仕方ないので、またあのデコボコ道を登って、鳥居峠の頂上へ向かう事にしました。
また旧中仙道の悪路を登って行きます。今度は慎重にバイクを壊さない様に、亀になって行きます。(笑)
やっと今夜のホテル 《イクシブ中仙道鳥居峠》にやってきました。
ここのメインの建物、【ホテル鳥居峠】は、掃除も行き届いて、なんと水洗トイレが3つも有ります。♪(ニコニコ)
今夜はここで、リッチなバーベキューを楽しみます。♪
そうしてると青ちゃんから師匠さんへメール。
行ける事になったので、南国カブに荷物を一杯積んでこちらに向かっていたが、和田峠まで来たら、リアタイヤがパンクして、動かなくなった、、、、友達をレスキューに呼び出して待っている、残念ながら行けなくなったとの事。(;O;)
直った♪って、言ってたリアタイヤ、、、、やっぱり、直ってなかったのね。(笑)
仕方ないねと言って、師匠さんがバーベキューコンロを出して、火を起こしてくれました。
クルマエビ、おおあさり、牛肉、何か?の肉、なす、などを焼いてくれました。
私も買って来た、すしパック、オニギリ、レトルトチャーハン、パン、カップコーヒー、お茶などを出します。
師匠さんが『どかもんさん、焼けてるから食べてぇ!』って、言ってくれました。(アリガト♪)
風来坊さんは、とっくに食べ始めていました、、、、この人はどんな災害時でも、きっと生き残れます。♪(爆)
ビールとワインを飲みながら、エビとお肉で、3人ともご満悦な夕食でした。
師匠さんゴチになりました。ありがとう。♪(ニコニコ)
師匠さんは、アルコールを一気飲みしたので、眠くなって来ました、、、夜8時就寝。
私と風来坊さんも9時には寝ようとしたのですが、急に私の足がツッテ来ました。(サロンパス忘れ)
痛さに歯を食いしばって、右足をもみほぐしました。
約30分格闘していましたが、風来坊さんはいつの間にやら、寝ています。(薄情者♪)
私も何とか寝付いて、今夜は終わり、、、お休みなさい。♪
夜中1時半頃、傷みで目が覚めます、、、また、右足がツッテ来ました。(いい加減にしてくれよー!)
その物音で師匠さんを起こしてしまいました。(ごめんね♪)
それから朝5時まで、足をもんだりしながら、横になって過ごしました。
翌朝14日には風来坊さんは、地区の運動会が有るので、出席せねば、、、と言う事で朝5時から朝食です。
昨日の残りの食料とコーヒーでゆっくりタイム。♪(食後は帰るだけです。)
師匠さんも一緒に薮原側へ降りて、R19号鳥居トンネルの前で、師匠さんとお別れです。(お気を付けて♪)
5kmほど南下して、R361の合流点で風来坊さんともお別れです。(気を付けてね。♪)
あとは一人で、退屈なR19を南下して自宅へ向かいます。
帰りにカーマホームセンターに寄って、携帯とPCを繋ぐデーター送信ケーブルを買います。
が、しかし、店員さんが、『この携帯は差込口が有りません、SDカードにアダプターを付けてPCに入れて下さい』との事。
しかもアダプターはSDカードとセット販売2380円と、、、、滅多に取らない携帯カメラ、、、
あきらめて、止めました。(汗)
ついでにガラス管形ヒューズ、DC12&24V用、30A・20A・15A、を買いました。(10Aは欠品)
次にオートバックスに寄って10Aのヒューズを買います。(驚いた事に、O/Bの方が安かった。)
さらに次にスギ薬局へ行って、サロンパス♪を買いました。(140枚入り←誰がそんなに使うのでしょう、、、汗)
最後にリードに給油して、AM11:30分、帰宅しました。
午後から泥で汚れたリードを洗車して、車体の下側を見ると、、、、傷だらけ。
カバーの接合部も少しズレて、、、、、あっ、リアカバーに5cmのひび割れが2か所、、、(泣き)
後ろカゴに荷物を入れて、デコボコ道を何度も走ったので、、、振動と衝撃で、クラックが、、、。
師匠さん、ゴチになりました。ありがとうございました。♪
風来坊さん、無理して急な参加、ありがとうございました。♪(笑)
青ちゃん、途中まで参加、ありがとうございました。♪(爆ぅ~)
今回の走行:289㎞ 燃費、行き(登り):30.5㎞/L、帰り(下り):33.5㎞/L 平均:32km/L グー!♪
※メインの写真は13日午後、鳥居峠の頂上に着いた3台です。
左から、師匠さのんカブ90デラックス、どかもんのリード100、風来坊さんのセロー225、、、です。 -
2017年11月10日
0グー!
プチツー! 足腰守護の子ノ権現天龍寺へ・・・
午前中だけのプチツーに行ってきました(^^)
朝8時に出てR299から子ノ権現天龍寺へ・・・
子の権現駐車場にバイクを止めて歩いて本堂まで向かいます。
最初に見えてきたのは二本スギです。
二本有るはずのスギが一本だけでした(:_;)
お土産屋の横を通り黒門を潜ると迫力のある仁王像が迎えてくれます(^^)
本坊を右に曲がり本堂へ着くと子の権現のシンボル鉄のワラジと夫婦下駄。
本堂右側の奥の階段を登りその脇に地蔵菩薩、さらに登ると釈迦堂奥の院。
子の権現を大人になって来てみると懐かしいのと落ち着いたお寺で良い所でした~(^^)
仁王像の記憶が全くありませ~ん(笑)
子の権現を観光したので次は近くにある竹寺に向かいます。
竹寺は近場なのに初めて行きます!
竹寺駐車場に着くと竹の量がハンパありません(^^)
境内に入ると竹が多く別の世界に入った感じがします。
本尊手前の口鳥居に茅の輪が設けてあり不思議な感じがしました~。
このまま帰るのは寂しいので名栗に出て大松閣から大名栗林道へ行こうとしたら通行止の厳重な看板が・・・
引き返して有間ダムの横を通り秩父に抜ける途中の右側のダートに突入します。
大雨が降った後なのでワダチが多く、ガレてる!ガレてる!・・・テクが無いので止まってるかって言うぐらいのスピードで進みます。
あまりにも荒れすぎているので途中でイヤになってきました~、でも楽しいんですよね(^^)
また県道53に出てそのまま12時に帰宅。
走行距離:108キロ -
2017年11月10日
1グー!
旧名鉄美濃駅
2015年7月20日、天気は快晴、気温すこぶる高い・・・f(^o^;
そんな中、岐阜県に大正時代の駅舎が保存されているということで行って来ました。
あ!先に言っておきますが、私は鉄オタではありません(^o^)\\\"
ルートは・・・ナビの案内通り行ったので覚えてませんf(-_-);
朝7時半に家を出てのんびりとナビの案内どおりにバイクを走らせ10時50分に目的地に到着。
駅舎と言ってもワンマン電車が止まる駅だったので小さく当時の写真が数点展示されていて、改札を出た小さなプラットホームには当時使っていたと思われる2両のワンマン電車が置いてあるだけでした。
しばらく見て周ってから恵那市のおばあちゃん市 山岡に向かいました。
メイン写真 旧名鉄美濃駅の正面入り口 -
2017年11月10日
0グー!
癒しを求めて
3連休休めると思っていたが、台風11号のお陰で日曜日だけの休日になりました。癒しを求めていざ白浜温泉へ阪和自動車道を調子よく走行していたら有田のトンネルを過ぎると渋滞で動きません。(つд⊂)よく考えると夏休2日目で台風11号が過ぎ去ったあとで、みんな南紀に海水浴にお出かけ見たいで高速道路も混雑していました。白浜温泉・牟婁(むろ)の湯は良く行く温泉でとても癒されます。その前に腹ごしらえで駐車場の中にフィッシュマンスワーフ白浜が有り、此処ではマグロの解体ショーやとれとれの魚を刺身や焼き魚、屋上ではバーベキューもあって大盛況です。何時もここで食事をして入浴に行きます。お風呂も早かったせいか空いていてゆっくり入浴出来ました。次は何処の温泉に行こうか? -
2017年11月10日
0グー!
ひこにゃ・・・ん?
台風も過ぎ、じっとりいつ雨が降るかわからないような天気も終わり、
いよいよ夏到来!
っというわけで定例の休日早朝ツーです。
今日はちゃ~んと目的地決めています。
彦根へ行って、琵琶湖の西を走って8時までに家に着く!
ぁん?大雑把すぎです?
まぁ、それは・・・あれ、気分が乗ったら寄り道しちゃいたいですからw
途中、養老~関ヶ原付近では霧が発生したせいか、既に肉塊になっていた小動物に何度も出くわしました。
南無参(-人-)
一度避け切れずに踏んでしまってすまなんだ(´・ω・`)
さて、ツーが終わって帰ってみれば午前8時半。
ちょっとオーバーしちゃいました☆(・ω<)
そしてODは650Km・・・
んん?!ディーラーから
「500Kmでオイル交換でっせ」
といわれていた!
家からディーラーまで最短でも25Km・・・
残量確認したら何とか残っているレベル・・・こりゃぁいかん!
っと思いつつ、シャワーを浴びてベッドにもぐりこむのでした。
子供の自由研究に付き合っておわらさにゃならんので、
来週台風来なかったらもっていくけんのぅ・・・zzz... -
2017年11月10日
1グー!
海の日プチツーリング
連休最終日、晴天に恵まれたことから久しぶりにツーリングに出かけることとした。
例のごとく妻とのタンデムである。
8:45頃、自宅近くの車庫(今年は屋根付ガレージを借りた)から出発。(オド:5,924㎞/トリッフ:56.1㎞)
今回の目的地は北見市内の絶景ポイントである「本沢牧場(市営です)」の第3広場に設定した。
9:12本沢牧場第1広場に到着。(5,942㎞/73.8㎞)
この直前に外部からの疫病菌侵入防止のための消毒用防疫槽を経由したが、ローダウン使用のVMAXは相変わらずお腹を擦ってしまう。あの感触は嫌なものです。
ここから第2広場へ行くも、その先第3広場まではダートのうえ、通行止めとなっている。
再度消毒用防疫槽でVMAXのお腹を擦りながら逆戻りも、この後紆余曲折した。
結局、富里ダムを経由して第3広場に向かうこととなった。
9:50頃、ようやく第3広場に到着。天気も良く見晴らしも良い。(5,967㎞/98.8㎞)
しばらく眺望を眺め、再び富里ダム方面へ戻り、上仁頃美里地区へ蕎麦を食べに向かった。
10:20頃「美里そば」に到着。(5,983㎞/115.3㎞)しかし、7月は日曜営業のみとのこと。
その後、しばらく近くの郷土資料館周辺で施設や記念碑を眺めた。
気温はどんどん上昇しており、暑さに耐えきれず、ライダーズジャケット(メッシュなのだが)も脱ぎ、半袖ポロシャツで上仁頃方面から北見市内に向かった。
11:00頃、北見市美山町に到着し、以前から気になっていた「北明軒」というそば処で少し早目の昼食となった。自分は「もり大盛」、妻は「冷やしタヌキ」でご満悦。
食後、自宅に向かい無事到着。11:40頃でまだまだ暑くなりそうな勢い。(6,003㎞/134.7㎞)
愛車VMAXも今年で3年経過しようとしている。この後、車検のためVMAXを預けた。(6,007㎞/138.8㎞)費用見積もりは概算で5~6万円とのこと。7,000㎞でプラグ交換と推奨しているとのこと。
本日の総走行距離83㎞。 -
2017年11月10日
0グー!
琵琶湖
今回は琵琶湖へ行く予定はなかったのですが、鯖街道が 途中で朽木、全面通行止めって標識で、琵琶湖方面へ迂回させられて、高島経由+若狭街道で小浜~周山街道 日吉~吹田でした、今回は初めから長距離走るのが目的でアクセルサポートの具合が確かめたかったからです。私の壊れた右親指でも楽勝でした。
でも予定外でいたが、琵琶湖は綺麗でした、ほんとはNEX125君と昨日くる予定だったのですが、都合が悪く今回は私だけでした、早く鯖街道が修復されることを望み、こんどリベンジします。大原辺りは走っていても壮快でした。 反対車線でネズミさんがいましたよ、7時半頃から仕事してるみたいです それも スピードのる下りでサギみたいなやり方ですね。 周山あたりの林道も少し入って楽しみました。 -
2017年11月10日
1グー!
散歩のつもりがアドベンチャー
せっかくの休日というのに朝から雨かいとフテクサレてたら、まさかの天候回復。
午後1時を過ぎてたけど、ちょっと近場を散策してこよっと。
グロムを買ったら是非やってみたかったこと。
「トコトコ険道の旅」
さて本日のルートは、
県道86からスタートして、県道283横川磐田線→県道63号線藤枝天竜線。
途中で県道389の戦国夢街道を通って県道58袋井春野線で帰路に着く。
うーん、完璧。
心配なのは、大半が山間部なのでどのくらいの水が出ているか?
まぁ、行って見てから考えようと軽く考え出発~
◎県道283
以前一度だけ車で通ったことがあったが、その後絶対に通ろうとは思わなかった。
そのくらい狭い。
想定内のウェット、木の葉や枝が路面に散乱してるけど、ゆっくり通過。
下百古里で県道86号に接続。
一旦トイレ休憩の為、道の駅いっぷく処横川まで逆行する。
◎県道63
二桁だからね、さっきの283よりは走り易かろうと思っていたら、、、
甘ーい!! 連日の雨で湧き水がスゲ~
沢沿いの道なのか、沢の中わからんよ。
おまけに拳大の落石ゴロゴロ。路面は苔むしてる。
怖い怖い。
グロムじゃなけりゃこんな険道通らないよね。
◎戦国夢街道(県道389)
昔、徳川軍と武田軍が戦った所縁の地。
残念ながら、解説が書かれた看板以外は当時をうかがい知る事は出来ませんね。
◎県道58
やっと知っている道に出られた~
走りやすい。
と、いう事で無事帰宅。 -
2017年11月10日
0グー!
雲ヶ畑
京都といえば、鴨川。琵琶湖や淀川の方にお世話になってるとは思うんだけど。
そんなメジャーな川の「最初の一滴」、その瞬間が見えるってんで行ってきました。
志明院(しみょういん)。9世紀、水源地に建てられた鴨川鎮守の無宗派のお寺。
今は地元のおじさんとおばさんがお守りされてます。
岐阜の郡上八幡もそうだけど、水の湧く所には神様を祭るんですね。
信心が足りない自分に、一抹の不安を覚えます。
アクセスは、京都市の中心を南北に貫く堀川通りを北上するだけ。鴨川がいつしか賀茂川になります。
市の中心部から2~30分と案外近く、国際観光都市からあっという間にひなびた山里に豹変します。
最後は一車線から1.5車線の山道。チャリダーと仲良く走るあるよ。
往復で49kmでも夕方も挟んでプチツーにしては濃いルート。
メインの写真は志明院の仁王門に鎮座まします石仏。
境内のどこかから移ってこられたのでしょうか。
後ろの壁の傷は、もののけが暴れたときに付いたとか。
賽銭箱といい花瓶といい、無宗派ならではか、庶民の香りがします。 -
2017年11月10日
1グー!
志賀高原でハイキング・ウォーキング♪
2015年 7月12日(日)3:30に目覚める。昨日の疲れは無し・・・と思われる(笑)最近は一日空けてから筋肉痛になるので油断はできないんですぅ。と、とにかく今日のところはどこも痛くない。よ~し!今日も元気に楽しむぞ!(ノ≧∀)ノわぉー
さて本日も、昨日のビーナスラインに続き、超メジャー絶景ロードの292号”志賀草津高原道路”を楽しんでから帰ります。”雪の回廊”の時期に往きそびれ、今年はこれが初訪問になりますが通り過ぎるだけでは勿体無いので、今日も少し歩いて自然を満喫したいと思い”志賀高原”の「田の原湿原」と「大沼池」に行くことにしました。「田の原湿原」は、志賀高原に咲くニッコウキスゲが見られる場所のひとつだと言うことで決定。「大沼池」は”コバルトブルーに輝く”神秘的な池が見られると言うことで決定。(o゚・∀・)ワクワク
<本日のルート情報>
志賀高原までの往き:富士見町の宿泊先から八ヶ岳エコーライン-152号(大門街道)-144号-406号(大笹街道)-54号-66号-292号で”志賀高原”に到着
志賀高原からの帰り:292号”志賀草津高原道路”-145号-28号で”榛名湖”と”一直線道路”に寄り道-27号-下道は信号待ちの度に暑くてフラフラしてきたので「高崎IC」から”中央道”にのり「所沢IC」まで一気に帰宅。
走行距離:330kmぐらい(適当)
燃費 :18kmぐらい(適当)
標高 :2017m(日本の国道最高所の「渋峠」のことです・・笑)
トップ写真『コバルトブルーの大沼池 に 真っ赤な鳥居』がなんとも神秘的で感動しました。
こういう景色もたまりません♪
それでは以下、お時間があれば見てやってくださいませ。m(_ _)m -
2017年11月10日
0グー!
エアフォースミュージアムの別館へ・・・・
今までに4回も行っているのにもかかわらず、また行ってみました。
何故かと言いますと、実は行った事の無かった「別館」の存在を知ったから・・・・・・。
その「別館」とはなんとライト・パターソン・アメリカ空軍基地の中に有ります!!
もともとHPで存在を知られていたとある特別な飛行機があるのですが、博物館の中には見当たらないことは解っていました。
でも非公開でどこかにしまい込んであるのかな〜と思っておりました。
ところが私同様にこの博物館に何回か行った事のある人から「別館」の存在を教えられて、そちらにも飛行機が展示されているという。
それを知って前回行った時にそちらに行ってみようとしたら「当分の間、公開停止中」でした。
ところが、最近HPを見ると「公開を再開」という事だったので、これは是非とも観に行きませんと!!という事で行くことにしました。
まずエアフォースミュージアムに到着して開館待ちの行列に並びます。
開館すると館内のその「別館」へ行くための別の受付に行きます。
と、おお〜、もう人がしっかり並んでいます。
最後尾に並ぶことにします。
「別館」がどこに存在するかと言いますと・・・・お隣にある「ライト・パターソン・空軍基地」なのでこの受付もチェックが厳しく、アメリカ人はIDを、他国人は「パスポートの原本」が必要となります。
わざわざ「原本」と注記したのには訳がありまして、アメリカに来ていて日常生活でもパスポートを提示させられる(たとえば、お酒を注文するときなどたまに)ことが有りますが、パスポートの原本を持ち歩きたくない人もいてそういう時に「パスポートのコピー」を持ち歩くことが有ります。
でも残念ながら今回は「天下のアメリカ空軍基地」という事でパスポートの原本が絶対的に必要となります。
私は当然HPを見て注意書きをしっかり読んでいたため大丈夫でしたが、パスポートコピーしか持っていないため受付を拒否されていたオッサンもいました・・・・。(^^;)
受付を済ませると、では出発か?と思いきやまず一旦ミーティングルームに集合して注意事項の説明とまた「ID、パスポートのチェック」が入ります・・・・・・。
1時間に1回、定員38人という事で、結構希少価値の高い別館ツアーのようです。(でも、やはりタダ)
そのあと、やっとバスに乗って空軍基地内へと向かいます。
ミュージアムからクルマで揺られて約10分、基地内への「別館」に到着です。
ちなみに基地内は撮影禁止、但し博物館内のみ撮影可という事で、基地の中の写真なんかは絶対に無理です。
(多分撮影なんかした日には・・・・・・、監獄行きです、マヂで・・・・)
「別館」に到着。
別館のテーマは「Presidential and R&D Galleries 」つまり「大統領機」と「実験機」という事になりますが、「大統領機」なんかは特に目じゃなく、今回の最大の目的は「実験機」の中にある「とある機体」です。
中に入ると・・・・・・・出た~~「XB-70 ヴァルキリー」が!!!
想像以上にデカ~~い!!!!
そうです、今回の目的はこの非常に珍しい超音速戦略爆撃機を拝むことでした。
正直言って、あとはどーでも良いです。(^^;)
XB-70をしげしげと、しげしげと、しごしげと、眺めます。
ただひたすらデカいと感じます。
こんな代物がよくもまあマッハ3を出すこと・・・・・・。
つくづく感心します。
こういったものを目の当たりにすると、やはり日本はアメリカには到底敵わないよな〜と実感します。
XB-70を見てしまったら、あとはあまり興味が無いのでとりあえず眺めてみるだけです。
なんせ「40分という時間制限」も有りますので・・・・。
適当に流して見ていると「あと10分で終わりだよ」というアナウンスが館内に流れてきます。
ほかの物を適当に切り上げて、時間になったらあとは帰りのバスに集合、本館へ戻るのでした。
それにしても、今回もエエモノ見られました。!(^^)!
、 -
2017年11月10日
0グー!
ぶらり道の駅巡り~長野県境へ
梅雨らしい天気の続いた一週間、週末も雨かと思っていたら天気に。
これは走りに行くしかない!
今回もソロです。
道の駅巡りを兼ねて、とりあえず国道153号を長野県方面へ。
「どんぐりの湯」は何度も行ってるけど、1時間に1回は休憩すると決めているので今回も寄りました。
さて、ここからが(クラブマンで走る)新しい道。
根羽村を抜け、最初の目的地「信州平谷」へ。
併設されている温泉「ひまわりの湯」が有名みたいですが、温泉に入ると眠くなるのでパス。
暑かったので、トウモロコシソフトを食べました。コーンの甘みがあって美味。
その後、国道418号で売木村を抜けて阿南の道の駅「信州新野千石平」へ。
急坂のタイトコーナーで、センターラインにポールまで立っている不思議な道でした。
国道151号も、途中とても狭くて、路面も荒れていて、なかなかスリルのある道。
「豊根グリーンポート宮嶋」は、改装したばかりで、ウッドデッキのある可愛らしい道の駅でした。
ふと気が付けば3時を回っていて、あわてて帰路へ。
茶臼山へ向かい、高原道路を通って途中の面の木峠で下道へ降り、国道153号へ戻りました。
伊勢神トンネルの手前でいきなり渋滞していたので、何かあったのかと思ったら車が横倒しになっていました。
どうやったらこうなるんだろう?
そのあとは渋滞もなく、5時半に無事帰宅。
走行距離は約200キロでしたが、出発が11時過ぎと遅かったのでちょっとハードでした。 -
2017年11月10日
0グー!
ぶらり茶臼山高原へ
少し前のレポートですが、茶臼山へ行ってきました。今回はソロです。
芝桜まつりの期間は、道も混むし駐車場も有料になると聞いていたので、終わるのを待って出かけました。
今回も道の駅巡りを兼ねて、まずは国道257号沿いにある「あぐりステーションなぐら」へ。
ここで、今年初の塩ゆでトウモロコシを食べました。とっても甘くておいしかったです^^
休憩の後、茶臼山高原道路へ。
何台かバイクとすれ違いましたが、私の前後には車もバイクもいなくてマイペースで快適に走れました。
ところどころ路面が荒れていましたが、とても気持ちの良い道です。
ところが、久しぶりに来たので駐車場へ曲がる道を間違えて直進してしまいUターン。
軽いバイクはこういう時に楽です。
ゴンドラリフトで空中散歩を楽しむ親子連れを眺めた後、暑かったので冷たい物でもと思いましたが
ちょっと高かったので次の場所へ向かうことに。
国道153号で帰ろうと、高原道路を途中で降り「つぐ高原グリーンパーク」へ。ここで煎茶ソフトを食べました。
ほんのり苦みがあって美味。こちらの道も車が少なくて走りやすい。
途中クヌギやクリの花の香りが楽しめ、これもバイクならでは、かな?
梅雨が明けたら、長野県にも行ってみたいです。 -
2017年11月10日
1グー!
7/11-12で那須、裏磐梯、新潟へお泊りしてきました
メイン写真は早朝、裏磐梯の曽原湖からの磐梯山です。
7月に入ってから、ずーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっと雨空が続いていて、30分以上の晴れ間が無い日連続記録を9年振りに更新した東京地方だそうです。
あーあ、なんてボヤキも出そうになっていたら、なんと土日は、とんでもないほどの快晴夏空になりました。
なんとしても、どこかへ出掛けようと画策していたところ、金曜日の夜になって、ミラクルズさんから連絡がありました「裏磐梯のライダーハウスにオフロードツーリングで泊る。よかったら来ないか。」ということで、土曜日は、裏磐梯に泊ることが先決しました。
7/11(土)
先に書いたように、裏磐梯に行くことだけ決めたのですが、どういうルートで行くのかが決まってません。
家事をこなして(←ここ大事)、「ちょっと土日出掛けてくる。」と恐る恐る呟いたところ、カミさんも家事手伝いを評価してくれたせいか「いいんじゃない。久しぶりにイイ天気なんだから。どっか行って来れば」若干の皮肉を感じ取りましたが、そこは前向きに(笑
ということで、家を9時頃に出発します。
今日は暑くなりますよ、と天気予報でお姉さんお兄さんが話していたので、とっとと東北自動車道に乗って、関東を脱出しようと決めました。
矢板ICで降りて、那須高原へ。