さびと四国ライダー心を燃やせーさんが投稿したツーリング情報

  • グーバイクTOP
  • モトクルTOP
  • 検索結果一覧
  • 投稿記事詳細(さびと四国ライダー心を燃やせー+お四国 初夏の陣 出陣じゃー‼️🥹 讃)
  • さびと四国ライダー心を燃やせーさんが投稿したツーリング情報
    さびと四国ライダー心を燃やせーさんが投稿したツーリング情報
    さびと四国ライダー心を燃やせーさんが投稿したツーリング情報
    さびと四国ライダー心を燃やせーさんが投稿したツーリング情報
    さびと四国ライダー心を燃やせーさんが投稿したツーリング情報

    お四国 初夏の陣 出陣じゃー‼️🥹
    讃岐神風ツーリング 〜旧讃岐鉄道岩屋架道橋編〜

    香川県宇多津町茶臼山
    昭和63年の瀬戸大橋線開通にて廃線となった遺構
    JR四国の前、讃岐鉄道(多度津~丸亀~琴平)時代、明治30年に作られたそう。近くの茶臼山行ってみたけど、山頂がよくわからなかった😭

    以下案内板より
    旧讃岐鉄道岩屋架道橋
    竣工年代:明治30年(1897年)登録有形文化財第37-0321号
    この建造物は賞事な国民的です
    旧讃岐鉄道の数少ない構造物であり、鉄道・道路を含め、県内最古のアーチ橋である。全国的にも類例の少ない純石造の鉄道建造物で、国土の歴史的景観に寄与しているものとして登録された。
    讃岐鉄道は、明治22年(1889年)に多度津を起点に丸・琴平を結んで開業した四国最初の本格的な鉄道路線である。明治30年(1897年)には、路線が丸から高松(西浜)へと延伸、その後、明治39年(1906年)に国有化され、国有鉄道讃岐線(のち予讃線)と呼称された。
    宇多津町内には、昭和63年(1988年)の瀬戸大橋線開業に伴う路線の移転による廃線遺構が残っており、その中でも岩屋道橋は、最も保存状態のよい構造的にも特筆される事例である。
    鉄道路線と里道、用水路を立体交差させるためにアーチ橋として構築。アーチ部を含めすべて花崗岩の切石を使用していることが特徴。
    アーチは半円アーチとし、壁面は布積み、橋の両端には谷積みの翼壁を設け、アーチ天端には、楔形の要石(キーストーン)をはめ込んでいる。町民からは、アーチ型のため、『めがね』『石のトンネル」と呼ばれ親しまれてきた。

    バイク買取相場