
mkts
▼所有車種
-
- R1-Z
ヤマハR1-ZとホンダCB125JXに乗っています。
久しぶりのオフロード車でXL125Sも所有しました。
初めて乗ったバイクはTLM50
メインバイクはヤマハばかりで
SRX400→RZ250→XJR400R→R1-Z
セカンドバイクは
VT250→TS125R→CB125JXとXL125S
昔から4ストよりも2ストに乗ってる事のほうが多かったです。
暇さえあればメンテナンスやカスタムしたり乗ったりしてます。
一人でツーリングに行くことが多いですが、たまに仲間とツーリングにも行ったりします。
平日の休みが多く、近場の奥多摩や秩父あたりに良くツーリングに行ってます。
投稿は自分のバイクの整備記録やツーリングの記録を兼ねてますので内容が偏りがちです。
バイクは車種やジャンルを問わず好きなので、皆様の投稿を楽しく拝見させて頂いてます!





クラッチワイヤーの交換。
ギリギリで長さは足りるのですがハンドルをきると少し張りぎみになるので10cmロングに換えました。
気になっていたので交換します。
仕事から帰ったらワイヤーが届いたので作業。
日没時間が伸びたので、夕方に帰宅しても作業を出来るようになりました。
純正の長さは、ハリケーンのセパハンだと長さは余裕があるのですが、トマゼリだと少し張りぎみなります。
ハンドルを換えると、ワイヤーとホースの問題がでますね。
アクセルワイヤーは純正でも余裕がありました。
ブレーキホースは、キャリバーがブレンボなので純正とは位置(画像⑤)が違いますし、マスターシリンダーがニッシンのラジアルポンプなのでバンジョーアダプターを90度(画像④)して、長さを測って既製品のサイズで一番近い長さを選びました。
ワイヤーやホースは、張りすぎてると危ないし、長すぎると見映えが悪くなるので、ピッタリの長さがあれば良いのですが…。