バイク買取・中古バイク査定ならグーバイク買取。相場検索、専門家のサポート

バイクの空気入れの選び方とおすすめ商品を紹介!電動式が特に便利

バイクのタイヤの空気圧は、安全に走行するうえでも非常に重要なメンテナンス項目です。

しかし、これからバイクに乗り始める初心者の場合、タイヤの空気圧がどういうことかわからないこともあるでしょう。また、人によっては「車検時に空気を入れてもらったばかりだし……」という楽観的な気持ちで、空気圧チェックを怠ることもあるかもしれません。

今回は、バイクの空気圧を適切に保つことの重要性を確認したうえで、空気入れ選びのポイントとおすすめ商品を紹介します。記事の後半では、メンテナンス初心者にも使いやすい電動式の空気入れも紹介しましょう。

空気圧を適切に保つことの重要性

空気圧を適切に保つことの重要性

バイクのパフォーマンスを最大限に発揮させ、安全に走行するには、タイヤのメーカーが定める指定空気圧を保つことが大切です。指定空気圧とは、各タイヤの最適な空気圧のことです。具体的な数値は車種によって異なるものの、多くのタイヤは1.5~3.0kg/cm2の範囲になります。

タイヤの空気圧は、足りなすぎても多すぎてもいけません。指定空気圧が保たれていない場合、以下のような症状やトラブルが起こりやすくなります。

【タイヤの空気圧が足りない場合】

  • トレッド両肩の異常摩耗が起こりやすくなる
  • 操縦安定性が失われる
  • ハイドロプレーニング現象が起こりやすくなる など

【タイヤの空気圧が高すぎる場合】

  • トレッド中央部に異常摩耗が起こりやすくなる
  • 乗り心地が悪くなる
  • スリップしやすくなる など

適切な空気圧ではない場合、燃費も悪くなります。バイクのランニングコストを抑えるうえでも、空気圧を適切に保つことが必要です。

空気圧の調整頻度

タイヤの空気圧は、バイクに乗車しなくても、タイヤのゴムを通過して少しずつ抜けていくものです。この現象を、自然空気漏れと呼びます。一般のタイヤでは、1ヵ月に全体の約5%が自然空気漏れしてしまいます。

こうしたタイヤのメカニズムから考えると、乗車頻度の低いバイクであっても、最低でも月に1回は空気圧の点検をしたほうがよいでしょう。また、ツーリングなどで長距離の走行をするときにも、ほかのパーツと一緒に点検をするのが理想となります。

空気圧の調整を依頼できる場所

バイクのタイヤにおける空気圧の点検・調整は、以下のようなショップに依頼できます。

  • ディーラー
  • バイクショップ
  • カー用品店
  • ガソリンスタンド など

大半のショップでは、タイヤの空気圧点検と空気の充填を無料で行なっています。ツーリングに出かける前に空気圧点検をしたい場合は、ガソリンスタンドで給油のついでに空気圧のチェックをお願いしてもよいでしょう。

セルフスタンドの空気入れを使う際のポイント・注意点

セルフのガソリンスタンドでは、コンプレッサーという空気を入れる機械を備え付けていることが多いです。コンプレッサーとは、空気を圧縮する機械になります。タイヤのバルブにコンプレッサーを接続してトリガーを引けば、初心者でも簡単に空気を入れることが可能です。

コンプレッサーには、指定空気圧かどうかをチェックするためのメーターもついています。空気を入れすぎてしまったときには、リリースボタンを押しましょう。

関連記事:バイクのタイヤ空気圧の目安から調整の方法までを徹底解説!

自転車用の空気入れはバイクのタイヤにも使える

自転車用の空気入れは、バイクのタイヤにも活用可能です。ただし、空気入れを選ぶときには、以下の点に注意する必要があります。

空気入れの選び方のポイント

バイクに使える空気入れを買うときには、以下のポイントをチェックしましょう。

米式バルブに対応しているか?

バイクに使える空気入れ選びで大切なのは、以下のうち自分の愛車に合ったバルブがついているかどうかです。

  • 仏式バルブ:ロードバイク、クロスバイク、マウンテンバイク など
  • 英式バルブ:シティサイクル(ママチャリ) など
  • 米式バルブ:オートバイ、自動車、マウンテンバイク など

一般的なバイクのタイヤは、米式バルブに対応しています。米式バルブの特徴は、先端に虫ゴムがついていないことです。弁構造であるため、エアが漏れにくく、バルブ中央のへそを押さえるだけで空気が抜ける仕組みになっています。

空気圧ゲージがついているか?

先述のとおり、タイヤの空気は多すぎても少なすぎてもいけません。

指定空気圧に合わせるには、空気圧ゲージという圧力計が必要となります。空気圧計だけでも販売されていますが、これから空気入れを買う予定があるなら、一体型のものを選んだほうがよいでしょう。

おすすめの空気入れ

バイクでも使いやすいおすすめの自転車空気入れを2つ紹介しましょう。

CXWXC BETO 自転車用 空気入れ CMP−157SGB−H1

世界トップクラスのポンプメーカーBETOの定番フロアポンプです。全バルブ式対応の空気入れになります。

空気圧ゲージが高い位置にマウントされているため、立った姿勢でも数字を読み取りやすいでしょう。また、長さ120cmのロングホースを使えば、ポンプを何度も移動させることなく前後のタイヤの空気を入れられます。

紛失しやすい3本のバルブは、ハンドル内のストレージに収納できる仕様です。

バルブの種類 米式/仏式/英式
重量 1.16kg
販売メーカー・ブランド BETO
価格(目安) 3,980円

BAL (大橋産業) 高圧フットポンプツインシリンダー

ペダルを踏むタイプの空気入れです。手で押すタイプと比べて、作業しやすい形状になります。

ツインシリンダーが搭載されているため、ひと踏みで入る空気量が多く、効率的に空気が入る設計です。空気圧計には、車種ごとに必要な空気圧の目安が色分けされています。

この商品でバイクの空気を入れるときには、レバー式バルブをタイヤの空気が漏れる音がするまで差し込みながら、レバーを倒しましょう。

バルブの種類 米式/仏式/英式
重量 2.4kg
販売メーカー・ブランド 大橋産業 (BAL)
価格(目安) 3,132円

手間を減らすなら電動式の空気入れが便利

足踏み式や手動式といった一般の空気入れは、空気圧の下がったタイヤを空気でいっぱいにするために、たくさんの労力を必要とします。早く簡単にタイヤの空気を入れたい人には、電動式の空気入れもおすすめです。

電動式の空気入れとは?

電動式の空気入れとは、その名のとおり電気の力でタイヤに空気を入れてくれるアイテムです。基本的には、ボタンを一つ押すだけで簡単に空気を入れられます。電動式の空気入れを購入するときには、先述のバルブの形状と空気圧ゲージのほかに、以下のポイントを比較・チェックするとよいでしょう。

使用環境

電動式の空気入れには、以下のようにさまざまな種類があります。

  • コンセントタイプ(ハイパワータイプ)
  • コンパクトタイプ
  • 軽量タイプ など

例えば、コンセント対応の空気入れを買う場合、コードの長さがどのくらい必要かを確認しましょう。一方で、ツーリングなどに電動式の空気入れを持っていく場合は、大型コンプレッサーのついていない軽量のものを選ぶことがおすすめとなります。

オートストップ機能

オートストップ機能とは、タイヤの指定空気圧に達すると自動で止まる機能です。この仕組があれば、最初に指定空気圧を設定してボタンを押すだけで簡単に空気を入れることができます。

空気入れ中も見張る必要がないため、夜間や薄暗い場所でメンテナンスをすることが多い人にもおすすめです。

おすすめの電動式空気入れ

バイクでも使いやすい電動式の空気入れを2つ紹介しましょう。

lexmee 電動エアコンプレッサー 空気入れ 携帯ポンプ

空気圧の調整と測定の両方ができる商品です。2200mAhの大容量バッテリーを搭載しているため、バイク以外にも普通自動車などの空気入れとしても活用できます。LEDライトがついているため、ツーリングに出かける前、夜間や早朝に作業をする人にも安心です。

便利なコードレスタイプなので、ロングツーリングやキャンプツーリングに持っていってもよいでしょう。

バルブの種類 米式/仏式
重量 1.19kg
販売メーカー・ブランド Lexmee
価格(目安) 5,499円

KUKIIRE スマート空気入れ

メディアで話題になっている新時代の空気入れです。たったの0.43kgと超軽量であるとともに、ドイツの国際的な賞であるレッド・ドット・デザイン賞も受賞した商品になります。

この空気入れは、オートストップ機能にも対応しています。そのため、タイヤに空気が入ると自動で停止する仕組みです。バイクモードなら、0~379kpaまで空気圧を設定できます。
エアホースは本体に収納可能。キャンプツーリングなどに空気入れを持っていくときにも、便利な収納力となるでしょう。

バルブの種類 米式/仏式/英式
重量 0.43kg
販売メーカー・ブランド KUKIIRE
価格(目安) 7,980円

まとめ

バイクにおけるタイヤの空気は、1ヵ月に全体の5%ほどが自然に漏れてしまいます。そのため、最低でも月に1回ぐらいは空気圧の点検を行ない、指定空気圧になるように空気入れをすることが大切です。

自分で空気入れを購入するときには、米式バルブで空気圧ゲージがついたものを選びましょう。電動式の空気入れを選ぶ場合、コンセントの有無や持ち運び可能かどうかなど、使用環境もチェックする必要があります。

自分で空気入れを購入するのが面倒な場合は、バイクのタイヤ交換などの実績が豊富な専門店に相談しましょう。

バイクタイヤ交換の作業実績一覧

本記事は、2022年5月30日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

topへ戻る