バイク買取・中古バイク査定ならグーバイク買取。相場検索、専門家のサポート

バイクのタイヤの山がなくなってきたら?タイヤ寿命のチェックポイントまとめ

「そろそろタイヤの山がなくなってきたな…」と思っても、タイヤの寿命までどのくらいなのか判断が難しいですよね?よく分からないからと放置すると、タイヤが知らぬ間に寿命を迎えてスリップやバーストなどの事故に繋がる危険もあります。
そこで今回は、「タイヤの寿命のチェックチェックポイント」についてご紹介します。

バイクのタイヤの山とは?

タイヤの山とは、タイヤの残り溝のことを表しています。タイヤの山は新品状態を10部山と表し、残り半分になると5部山、残りがほとんどないと2部山などと言われます。
例えば、新品時に溝が8mmあるタイヤならば

  • 8mm=10部山
  • 4mm=5部山
  • 2mm=2部山

となります。
よく8mm=8部山のようにmmと部山をイコールだと思っている人がいますが、それは間違いなので注意しましょう。

バイクのタイヤは○分山まで走れる?

バイクのタイヤは○分山まで走れる?

バイクのタイヤにはスリップサインというものがあり、このサインが残りの溝が限界に達していることを教えてくれます。

スリップサインはタイヤの溝にある出っ張りで、タイヤが削れてくると徐々に表面に出てきます。スリップサインがタイヤの表面まで達した場合、車検に通らなくなります。
スリップサインは残り2部山くらいになると出てきますが、タイヤの寿命を判断するときは残りのmm数で判断したほうが正確です。これは、タイヤの山が銘柄(新品時の溝の深さ)によって変わってしまうためです。

スリップサインは溝が残り1.6mmになると出てきますが、安全を考えると溝が残り2~3mmになった時点でタイヤを交換するべきです。残りの溝は専用工具である“デプスゲージ”で測るのが理想ですが、定規やノギスでも測定可能なので、残り少なくなってきたらこまめにチェックしましょう。

バイクのタイヤ寿命のチェックポイント

上記の通り、タイヤの寿命はスリップサインによって明確に判断できます。しかし、バイクのタイヤは丸くなっているため、車のタイヤに比べて偏った摩耗を起こしやすいです。

そのため、スリップサインだけで判断するのではなく、タイヤの摩耗を全体的に観察することがポイントとなります。一部分が極端に摩耗していた場合、他の面が摩耗していなくても交換が必要です。

ちなみに、通勤・通学に使うバイクなどはタイヤの真ん中だけが摩耗する「センター摩耗」が起こりやすく、ツーリングなどで攻めた走り方をするバイクはタイヤの両端が摩耗する「両肩べり摩耗」を起こしやすいです。

まとめ

  • タイヤの山とは残りの溝を表し、新品を10部山、半分減ると5部山となる
  • バイクのタイヤのスリップサインは残り1.6mmで出てくるが、安全を確保するなら残り2~3mmで交換するべき
  • バイクのタイヤは丸いので、スリップサインだけではなく全体が均一に摩耗しているかもチェックする

本記事は、2019年10月30日の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

topへ戻る