GooBike特集 バイクに関する特集ページ。バイク選びのノウハウなど、バイクライフを充実させるための情報が満載です。
TOP > 記事 > GooBike特集 >FZR シリーズ
FZR シリーズ

レーシングテクノロジーを全身にフィードバックして進化

 FZRは、Rの名が示すように、レースシーンから得たノウハウを採りいれることで高性能化を推し進めたモデルだった。
 メーカー間のシェア争いが熾烈を極めた80年代。なかでもヤマハは、ホンダの牙城を崩すべく次々とニューモデルを投入。ホンダもそれを真っ向から迎え撃つことになった。
 そのシェア争いはほぼすべてのカテゴリーに及んでいたが、もっとも激しかったのはレーサーレプリカ市場。あたかもそれは、サーキットでのバトルをそのまま市場に持ち込んだ様相を呈していた。FZRはまさに、ヤマハの先兵ともいうべき代表的モデルだったのである。
 レーシングテクノロジーをダイレクトに盛り込み高性能化が図られたFZRは、市販車ベースのレースカテゴリーでポテンシャルを高めて行く。そして毎年のようにマイナーチェンジが行われ、その進化はとどまるところがなかった。
 そんな状況に賛否両論あったが、結果的に技術を飛躍的に高めることにつながったのである。

400ccクラス

著しい進化をみせた国内最大市場

80年代の国内市場は、かつてないほどのレースブームに沸いていた。なかでも、市販車に近いフォーミュラクラスの人気は高く、4ストの400ccと2ストの250ccが中心となっていたF3クラスは、レーサーレプリカと呼ばれる高性能スポーツバイクを生みだす礎となった。ヤマハは400ccクラスにF3マシンベースのFZ400Rを投入し、シェアを一気に拡大。その後は、高性能化のための新技術を数多く創出したのである。

FZ400R

FZ400R

1984-1985

 水冷4サイクル4気筒DOHC4バルブ:399cc

 43kW(59ps)/12000rpm

 36.2Nm(3.7kg-m)/10000rpm

 188kg

 36万3000円

全日本選手権F3クラスでタイトルを獲得したマシンのレプリカとして登場。ハーフカウルを装備したスタイリングは、まんまレーサーといったスタイリッシュなもの。鋼管角パイプで構成されたダブルクレードルフレームや高回転型水冷並列4気筒を採用している。

FZR400

FZR400

1986-1987

 水冷4サイクル4気筒DOHC4バルブ:399cc

 43kW(59ps)/12000rpm

 38.2Nm(3.9kg-m)/9500rpm

 181kg

 19万円

アルミデルタボックスフレームの採用やフルカウル装備でさらにレーサー色を強めてモデルチェンジ。フロントホイールは従来の16から17インチへと変わり、新たにラジアルタイヤも装備された。

FZR400SP

FZR400SP

1987

 水冷4サイクル4気筒DOHC4バルブ:399cc

 43kW(59ps)/12000rpm

 38.2Nm(3.9kg-m)/9500rpm

 162kg

 該当車両なし

スタンダードでもレース参戦できる仕様で登場したモデル。エンジンは、F3マシンとほぼ同じキットパーツが組み込まれ、サスペンションのセッティングもサーキット走行に合わせるという徹底ぶり。

FZR400RR

FZR400RR

1989-1994

 水冷4サイクル4気筒DOHC4バルブ:399cc

 43kW(59ps)/12000rpm

 39.2Nm(4kg-m)/9500rpm

 165kg(Dry)

 29万3000円

ワークスレーサーであるYZFのノウハウを導入してモデルチェンジ。毎年のようにマイナーチェンジが行われて進化してきたが、このモデルで一気にポテンシャルアップを図る。エンジンは新設計され、2灯式プロジェクターヘッドライトも世界初の採用だった。

FZR400RR-SP

FZR400RR-SP

1992

 水冷4サイクル4気筒DOHC4バルブ:399cc

 40kW(53ps)/12000rpm

 36.2Nm(3.7kg-m)/9500rpm

 160kg(Dry)

 40万9000円

新型となったFZR400RRをベースに、6速クロスミッションや大型ラジエター、水冷式オイルクーラー、専用の足回りなどで武装したレース対応モデル。1000台限定。

FZR400R

FZR400R

1989-

 水冷4サイクル4気筒DOHC4バルブ:399cc

 43kW(59ps)/12000rpm

 38.2Nm(3.9kg-m)/9500rpm

 165kg(Dry)

 36万3000円

高回転高出力化のなかで採用されたインテークシステム(FAI)、低中回転域でのトルク特性を高めるための排気デバイス(EXUP)など、さまざまなテクノロジーが開発&導入された。

750ccクラス

TT-F1のベースとして開発された国内最高峰モデル

80年代は750ccクラスのいわゆるナナハンが国内での最高峰だった。いっぽうレースシーンにおいては、2スト500ccの純レーサーが最高峰で、4スト750ccはフォーミュラクラスのトップカテゴリー。FZR750はそんなTT-F1マシンのベースともなったレーサーレプリカ。心臓部の水冷DOHC5バルブ並列4気筒は圧倒的なパフォーマンスを発揮。最速の公道マシンとして君臨した。

FZR750

FZR750

1987-1989

 水冷4サイクル4気筒DOHC5バルブ:749cc

 56.6kW(77ps)/9500rpm

 69.6Nm(7.1kg-m)/7000rpm

 203kg

 33万9000円

レーサーをベースに市販車を作り出す。いわゆるこれがレーサーレプリカだが、FZR750もF1マシンのYZF750ベースに開発された。搭載された4気筒は、もちろん5バルブのジェネシスエンジンだ。

YZF750SP

YZF750SP

1993-1995

 水冷4サイクル4気筒DOHC5バルブ:749cc

 56.6kW(77ps)/9500rpm

 58.8Nm(6kg-m)/9000rpm

 194kg(Dry)

 45万7000円

レーサーレプリカにもついにYZFの名が冠された。750SPは文字どおりワークスマシンのレプリカで、新型のアルミデルタボックスフレームやトラス構造スイングアーム、FCRキャブなどを採用。

FZR750R

FZR750R

1989

 水冷4サイクル4気筒DOHC5バルブ:749cc

 56.6kW(77ps)/9500rpm

 65.7Nm(6.7kg-m)/7500rpm

 187kg(Dry)

 該当車両なし

究極のレーサーレプリカとして生み出されたモデル。500台限定発売。鈴鹿8耐を連覇したYZFベースという点ではスタンダードのFZR同様だが、アルミデルタボックスフレームやスイングアーム、サスペンションに至るまで、YZFとほぼ同じ仕様。OW01と呼ばれ、他のFZRとは区別される。

YZF-R7

YZF-R7

1999

 水冷4サイクル4気筒DOHC5バルブ:749cc

 78kW(106ps)/11000rpm

 72.5Nm(7.4kg-m)/9000rpm

 176kg(Dry)

 該当車両なし

このモデルはレーサーレプリカというより、レーシングマシンそのものである。国内のレースはもとより、世界選手権スーパーバイクレースでのタイトル獲得を狙って開発されたモデル。ホモロゲーションを得るために500台のみ生産。フレームからエンジンまですべてが別物。

250ccクラス

女性ライダーからも支持された軽快スポーツモデル

250ccクラスに高回転型マルチエンジンを導入し、市場にも多大な影響を及ぼしたFZ250フェーザーの後継モデルとして開発されたFZR250。フルカウルを身にまとったフォルムは、400、750といった上級モデル同様にレーサーライクで、甲高い高回転サウンドをとどろかせてスポーティな走りを見せた。また、軽量・コンパクトなボディから、多くの女性ライダーに支持されたのも特徴的だった。

FZR250

FZR250

1986-1988

 水冷4サイクル4気筒DOHC4バルブ:249cc

 33.1kW(45ps)/14500rpm

 24.5Nm(2.5kg-m)/11500rpm

 159kg

 18万7000円

FZ250フェーザーの後継モデルとして新開発された。レーシーなスタイリングと超高回転型エンジンとの組み合わせは、公道レーサーそのものといった感覚で、気軽に走りを楽しむことができる。

FZR250

FZR250

1989-1994

 水冷4サイクル4気筒DOHC4バルブ:249cc

 33.1kW(45ps)/16000rpm

 24.5Nm(2.5kg-m)/12000rpm

 146kg(Dry)

 20万2000円

兄貴分の400同様に、プロジェクターヘッドライトを採用するなどマイナーチェンジ。伸びのあるエンジン特性と軽快なハンドリングは相変わらずで、市街地からワインディングまで幅広いフィールドで走るよろこびを与えてくれた。また、低回転域のトルク特性も改善されている。

1000ccクラス

世界的レベルでトップパフォーマンスを発揮

国内では750ccが最上級クラスだったが、世界のマーケットに目を転じれば、レーサーレプリカもリッターマシンが主力だった。当然そのカテゴリーにもFZRが投入された。しかもそのポテンシャルは、TT-F1マシンを越えるほどの実力を発揮、ハイパフォーマンスぶりを世界にアピールした。その後FZRは、ツアラー的なスタリングのYZF1000Rと、スーパースポーツのYZF-R1にそれぞれ進化して行くのである。

FZR1000

FZR1000

1989-1995

 水冷4サイクル4気筒DOHC5バルブ:1002cc

 106.6kW(145ps)/10000rpm  106.9Nm(10.9kg-m)/8500rpm

 209kg(Dry)  30万6500円

 

発売から2年目でモデルチェンジを敢行。スタイリングはOW-01(FZR750R)と同様のものとし、各部も進化させた。エンジンは0.5mmボアアップして1002ccとなり、最高出力は145psにまで高められた。このパワーアップ化にともないタイヤもワイド化された。

YZF1000R

YZF1000R

1996-2001

 水冷4サイクル4気筒DOHC5バルブ:1002cc

 106.6kW(145ps)/10000rpm

 107.8Nm(11kg-m)/8500rpm

 198kg(Dry)

 48万円

FZR1000の後継機種としてデビュー。完全なモデルチェンジで、従来のレーサーレプリカとは若干異なる雰囲気を出していた。しかし走りの良さには磨きがかかっていた。愛称はサンダーエース。

FZR1000

FZR1000

1987-1988

 水冷4サイクル4気筒DOHC5バルブ:989cc

 99.2kW(135ps)/10000rpm

 102Nm(10.4kg-m)/9500rpm

 204kg(Dry)

 28万円

750クラスとほぼ同等の、アルミデルタボックスフレームを骨格としたボディ。それに135psもの高出力を発生する水冷DOHC5バルブ並列4気筒を搭載しているのだから、その速さは想像に難くない。


Fを代表するトップパフォーマー

レーサーベースとしてサーキットパフォーマンスを追求し続けてきたFZRに代わり、あくまでも公道使用を前提に新開発されたのがYZF-R1である。ツイスティロード最速を開発コンセプトに軽量・コンパクトなボディを実現。強力なエンジンやシャープなスタイリングで一躍注目モデルとなり、スーパースポーツブームの火付け役となった。

YZF-R1

YZF-R1

1998-1999

 水冷4サイクル4気筒DOHC5バルブ:997.8cc

 110kW(150ps)/10000rpm

 107.8Nm(11kg-m)/8500rpm

 177kg(Dry)

 67万円

スーパースポーツという新たなカテゴリー創出のきっかけを作ったモデル。最高速よりもワインディング走行に重点を置いた設計で、実際にシャープで軽快なハンドリング特性を実現していた。車重はわずかに177kg。998ccの新作エンジンは150psを発揮する。

YZF-R1

YZF-R1

2002-2003

 水冷4サイクル4気筒DOHC5バルブ:997.8cc

 111.7kW(152ps)/10500rpm

 104.9Nm(10.7kg-m)/8500rpm

 174kg(Dry)

 67万1000円

3代目R1では、量産車初のサクションバルブ付きフューエルインジェクションを採用。さらに高回転高出力化を実現した。またフレームはデルタボックスVに変わった。

YZF-R1

YZF-R1

2007

 水冷4サイクル4気筒DOHC4バルブ:997.8cc

 131.6kW(179ps)/12000rpm

 112.7Nm(11.5kg-m)/10000rpm

 177kg(Dry)

 95万4000円

6代目R1では、YZR-M1同様にエンジンが4バルブとなった。さらに電子制御スロットルYCC-T、可変式エアファンネルYCC-Iなどを採用。結果、180psという高出力を発揮するまでに進化した。

YZF-R1

YZF-R1

2009

 水冷4サイクル4気筒DOHC4バルブ:997.8cc

 107kW(145ps)/11000rpm

 99Nm(10kg-m)/10000rpm

 212kg

 120万1000円

ボディデザインはさらにシャープになり、フレームも新設計となった最新型。エンジンはクロスプレーン型クランクシャフトを採用し振動の軽減を図る。さらにモードマップ切り替え機能のD-MODEを装備している。このモデルから国内仕様も登場した。

600ccクラス

欧州、北米市場向けに投入されたミドルクラスのFZR

国内での400ccにあたるのが欧米での600ccクラスである。80年代から90年代にかけてレーサーレプリカ市場に君臨したFZRは、世界戦略上600ccクラスにも投入された。つまり、1000ccと600ccクラスが輸出モデルとして生みだされていたのだ。そのため国内での販売は逆輸入を含め、極端に少ない。だがYZF-R6になって以後、日本国内での需要も高まってきた。ただしレースユーザーがその中心となっている。

FZR600R

FZR600R

1995-1999

 水冷4サイクル4気筒DOHC4バルブ:599cc

 73.5kW(100ps)/11500rpm

 65.7Nm(6.7kg-m)/9500rpm

 185kg(Dry)

 該当車両なし

フレームから足回りまで強化を図り、よりアグレッシブに進化した。カウル形状を含めたボディデザインも変更され、2灯式ヘッドライトはフラッシュサーフェス化。エンジンは4バルブ。

FZR600

FZR600

1989-1994

 水冷4サイクル4気筒DOHC4バルブ:599cc

 66.9kW(91ps)/10500rpm

 65.7Nm(6.7kg-m)/8500rpm

 212kg(Dry)

 該当車両なし

600専用というより、750のボディに600ccエンジンを搭載したスタイル。国内モデルのFZR750の最高出力が77psなのに対し、輸出仕様の600は91psを発揮。フレームはスチール製だった。

YZF600R

YZF600R

1996-2000

 水冷4サイクル4気筒DOHC4バルブ:599cc

 75kW(102ps)/11500rpm

 65.6Nm(6.7kg-m)/9500rpm

 187kg(Dry)

 該当車両なし

サンダーキャットの愛称が付けられたのと同時に、レーサーレプリカ色の強いFZRに対して、スポーツツアラー的なスタイルになった。実際に欧州市場では高速ツアラーとして利用されることが多く、タンデムツーリングも考慮された設計に変わった。

YZF600R

YZF600R

2001-2007

 水冷4サイクル4気筒DOHC4バルブ:599cc

 75kW(102ps)/11500rpm

 65.6Nm(6.7kg-m)/9500rpm

 187kg(Dry)

 該当車両なし

フルカウル装備で空力特性に優れたサンダーキャットのボディは、レーシングテクノロジーから生みだされたものだが、同時に高速ツアラーとしての性能向上にも大きく貢献。欧州や北米市場では、スポーツツアラーとして根強い人気を誇るモデルとなった。


先進技術で進化を重ねるミドルランナー

欧州や北米で高い人気を誇る600ccクラスのロードスポーツモデルだが、99年より世界選手権にスーパースポーツクラスが創設されたことで、がぜん注目度が高まった。そうした背景から、ここ数年のYZF-R6の進化は、かつてのレーサーレプリカ並みに著しい。また、日本国内においても、このクラスを見直す動きが出ていることから、より高性能化が進みそうだ。

YZF-R6

YZF-R6

1999

 水冷4サイクル4気筒DOHC4バルブ:599cc

 88.2kW(120ps)/13000rpm

 68.1Nm(6.94kg-m)/11500rpm

 169kg(Dry)

 54万9000円

R1から得たテクノロジーを生かして新設計された水冷パワーユニットは、YZF600Rよりショートストローク化し、高回転、高圧縮化を実現。120psにまでパワーアップを図っている。フレームもアルミデルタボックスUを採用し、高いスポーツ性を発揮するモデルとなった。

YZF-R6

YZF-R6

2006

 水冷4サイクル4気筒DOHC4バルブ:599cc

 97.8kW(133ps)/14500rpm

 68.0Nm(6.93kg-m)/12000rpm

 161kg(Dry)

 72万6000円

電子制御スロットルYCC-Tや可変吸気管長機構YCC-Iを採用したエンジンは、剛性バランスの最適化が図られたフレーム、足回りとの組み合わせで、一段とスポーツ性を高めた。

※中古平均価格はGooBike.com(09年12月14日現在)のデータをもとに算出しています。
 エンジン  最大出力  最大トルク  排気量  車重  中古平均価格

BACK NUMBER

テイストフルな2気筒に乗りたい
バイク用のエンジンにはさまざまな形式が存在するが、・・・
手軽に遊べる小型バイクに注目
今、原付二種モデルの勢いがいい! そして、それにつられるように・・・
バイクに乗って冒険へ行こう
果たして世界にまだ冒険はあるのか

バイクはクルマと同じく移動の手段になる。しかし、多くのバイク乗りは・・・
ミドルスポーツを読み解く、
5つのポイント

1000ccスーパーバイクの遺伝子を感じるスポーティで・・・
クルーザーの正しい楽しみ方
クルーザー=アメリカンタイプのバイクと考えられていたのは、・・・
EICMA×東京モーターショー
2年に一度の東京モーターショーに、世界最大の・・・
スクランブラーを愉しむ
2010年代に入って、ファッション<流行>はライフスタイル・・・
スーパースポーツを
100倍楽しく乗りこなす

レーシーなスタイリングに低いハンドルとバックステップ・・・
ヤマハSR400が
今なお支持される5つの理由

世の中には同一の車種名を持つロングセラーモデルは多いが・・・
いま、ネオ・クラシックが熱い
いかにもオートバイ然としたクラシックタイプのバイク。・・・
記事一覧